えひめ中央農業協同組合 営農部東部営農支援センター 森 浩平

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    伊台地区におけるサル・イノシシ被害の軽減に向けた取り組みについて
  • (2)対象地区:
    松山市伊台地区
  • (3)目的:
    松山市伊台地区は、柑橘・落葉果樹・花木・野菜等の産地であり、近年、サル、イノシシによる被害が問題となっている。サルについては、モンキードッグや動物駆逐用煙火を用いての追い払いもされているところもあるが、被害をゼロにはできていない。
    そこで、サル・イノシシを対象とし、被害実態を確認するとともに、防護柵や捕獲檻の設置を推進、指導し、被害軽減対策を進めることを目的とする。
  • (4)協力者:
    松山市伊台地区農業者、伊台地区猟友会

2 活動経過

  • (1)サルによる農作物被害軽減に向けた取り組み
    センサーカメラによる撮影と、生産者への聞き取りにより、サルの移動経路の把握と園地ごとの発生時期と頻度を調査した。
    結果は図にまとめ、関係者で共有した。
  • (2)イノシシによる農作物被害軽減に向けた取り組み
    電気柵とワイヤーメッシュ柵による防護の取り組みを推進した。また、箱罠による捕獲に対する指導を実施した。

3 活動結果

実践活動を通じて、伊台地区内の被害状況を確認し、農家への鳥獣害対策への指導を密接に行った。両獣種において、センサーカメラの情報共有により、農家の鳥獣被害への危機感が、より一層高まり、個々での対応も活発になった。

  • (1)サルに対する活動結果
    サルによるブドウ被害は甚大で、追い払いだけでは間に合わなくなっている現状が浮き彫りとなった。(写真1)
    生産者への聞き取りと園地巡回時の調査結果を写真上でまとめ、サルの移動ルートや園地ごとの発生頻度を整理した。(写真2)結果については農家や猟友会員と共有し、今後の対策を検討した。
    センサーカメラでサルの移動ルートの絞り込みを行い、群れの確認には至った(動画1)ものの、猟友会の方とくくり罠を設置後した後は、他地区に移動してしまったため、捕獲は成功しなかった。

写真1:ぶどうのサル被害

写真2:サル被害のマッピング
ピンク・・・桃 黄色・・・ぶどう 赤・・・被害多

  • (2)イノシシに対する活動結果
    イノシシによる被害は、どの農産物でも最も多く、被害園地は拡大している現状であった。(写真3)
    被害園地への電気柵とワイヤーメッシュ柵の推進を行い、農作物への被害軽減に努めた。例年では発生の無かった園地でも被害が広がっており、新規での柵設置面積は、昨年比で2倍以上となった。
    新規の電気柵設置園地のうち一か所にセンサーカメラを設置し経過を観察したが、設置後のイノシシによる被害は0となり、効果を確認することができた。(動画2)
    捕獲については、被害園地付近の通り道を絞りこみ、猟友会の方の協力で箱罠を設置した。カメラで確認時にタヌキの発生も多かったため、蹴り糸は高めに設置し、噛み切られないように強めの糸を使用するよう指導した。センサーカメラを活用し、寄り付きを確認して、警戒なく入るようになってから扉を落とすことを徹底した。結果、4か所設置している箱罠で、イノシシ合計19頭の捕獲に成功した。(動画3)(写真4)

写真3:キウイのイノシシ被害

写真4:イノシシを捕獲

4 考察及び今後の取組み

  • 〇イノシシの捕獲については、近年伊台地区では、わな免許取得者が増えてきており、しっかりとした餌付け・誘引を行うことで、地区としての捕獲頭数も増えてきている。新たに箱罠を購入したいという意見もあるため、新規で捕獲に挑戦する方には、しっかりと指導したい。
  • 〇サルについては、今後、捕獲に向けた取組みを強めていく必要があり、可能であれば捕獲したサルにGPSを付けて追いかけられたらと考えている。また、被害の甚大な畑については、複合柵の設置を提案していきたい。

 

参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


伊台地区では、以前もサルの被害対策について検討しましたが、事前ヒアリングから、徐々に追い払いだけでは対策が追い付かない状況になっていると推察されたため、今年度は複合柵を設置する際の注意点を指導するとともに、効率的にサルを捕獲するための予備調査を行うことを提案しました。

具体的には、地域住民や生産者から収集した被害情報や目撃情報をもとに、サルが好んで利用する移動ルートや利用する時期を絞り込む技術を指導しました。また、既存の情報から、次年度以降も被害の時期になれば、サルが移動ルートとして利用するようになると推測されるエリアの踏査を行い、痕跡の見方や効果的にサルを捕獲するための技術についても指導しました。次年度以降、鳥獣管理専門員を中心に、サルの捕獲が進み、被害軽減につながることを期待しています。

一方で、伊台地区では、今年度イノシシの箱わな捕獲で大きな成果を収めることに成功しました。被害情報等から抽出した移動ルート上に設置した箱わなで、何度もイノシシを捕獲した実績は、「箱わなを餌場と認識させる継続的な餌付け」が功を奏した代表的な成果であったと高く評価しています。箱わなによる捕獲では、わなの奥に大量のエサを置いて、獲物が入るのを待つといった手法が一般的ですが、この方法だと捕獲に時間がかかるだけでなく、一度捕獲した後、なかなか次の捕獲が連続しないのが難点です。また、仕掛けの糸を低く設定することで、幼獣でもわなが作動してしまうため、警戒心の強い成獣個体が捕獲しにくくなるという課題もあります。

鳥獣管理専門員には、今回の経験を踏まえて、十分な餌付け期間を設け、成獣個体がわなに入るのを待って捕獲を実行する手法の有効性を広く地域に普及していただけるものと期待しています。