越智今治農業協同組合グリーンしまなみ大三島 矢野 貴久

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:柑橘地帯におけるイノシシ対策
  • (2)対象地区:今治市宮窪町友浦
  • (3)目的:柑橘栽培が盛んであった宮窪町友浦地区。農業従事者の高齢化・引退など農業基盤の弱体化が否めない。そのような中、イノシシによる被害が更なる追い討ちとなって既存の農家を苦しめている。防護+捕獲による被害阻止に努め、地域農業の振興・推進に寄与する。
  • (4)被害状況:圃場進入による掘り返し、食害など
  • (5)協力者:島部猟友会会長、狩猟免許取得者、友浦農業振興会
  • (6)その他(実績):令和元年度狩猟免許取得(活動期間中、雌成獣2頭捕獲)
    解体知識・技術の取得(ジビエ)

 


2 活動経過

(1)課題・問題提起

[栽培面]
無駄な労力・時間・コストの発生による意欲の低下。

[防護・捕獲面]
狩猟従事者の高齢化・減少。狩猟による捕獲圧の低下に伴う生息域の拡大。

写真1 圃場進入による掘り返し被害

 

(2)防護編(守り:圃場侵入阻止)

既存のWM柵の見直し・強化・新たな設置。

写真2 栽培講習会にてWM柵設置などについて説明する様子

 

(3)捕獲編(攻め:個体数削減)

狩猟免許取得による狩猟活動。

写真3 止め刺しの様子

 

3 活動結果

①防護について
WM柵・トタン・直菅パイプなどによる対策を講じてはいるが、不十分な部分が多く、毎年のように侵入されては、補強の繰り返しであった。当事業を通して習得した技術・知識を伝授し、既存農家の意識改革に繋げる事ができた。成果を数字として示す事は難しいが、実感として被害軽減になったかとは思う。

②捕獲について
想像以上にタフで、多大な労力・時間を要すると痛感した。イノシシの知能は想像以上に高く、危険を察知する能力など驚かされる事ばかりであった。活動当初は、活動地区の狩猟従事者と行動を共にし、実地を通して技術・知識を習得した。初捕獲に至るまで苦戦する点が多々あったが、最終的に2頭の雌成獣捕獲に至った。

 

4検証・まとめ

今回の活動を通して、鳥獣被害に伴う問題・課題が山積している現状を痛感した。いかにして、地域農業を振興・推進するか。狩猟者を中心とした地域ぐるみの取り組みが最重要課題である。
防護については、限界の域に近づいて(達して)いるのではないかと思われる。しかしながら、電気柵などの利用による複合的な対策などまだまだ改善の余地はある。自らの言動で訴え農業者の意識改革に繋げたい。
捕獲については、活動地区において7名の狩猟免許取得者がいる。しかしながら、年間通して狩猟に従事している者となれば半数以下(1~2名)が現状である。皆、農業に従事しているがイノシシに対する危機意識に大きな差がある。先頭に立って捕獲活動に従事し、捕獲実績を積み上げたい。

 

参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


過疎高齢化が進む島嶼部における鳥獣害対策の現場では、短期的な指導で問題の根本解決を図る取り組みを推進することは難しく、個別の農地に設置された侵入防止柵の補修や補強、くくりわなによるイノシシの捕獲指導を柱に対策支援を行いました。

指導期間中、イノシシの侵入を繰り返し許していたミカン園地において、痕跡から侵入路を特定し、ワイヤーメッシュを補強したことで、その後の侵入を抑えることに成功したり、くくりわなで大きなメスイノシシを2頭捕獲し、止めさし・搬出までの作業を実体験することもできました。特に、前者のケースでは、柵を補強する前後のイノシシの行動を動画で記録したことで、対策を指導する際に明確な根拠をもって解説できる貴重な資料も手に入れました。

一つ一つの成功事例は、地域農業の振興という大きな目標達成を考える上では、あまりに小さな成果ではありますが、地域農業に最も近い立場にいる農協の職員さんが、鳥獣害の実態や対策の効果、苦労を知り、合理的な対策を組合員の皆様に提供できるようになったということは、非常に有益な成果であったと感じています。

今後も引き続き鳥獣管理専門員が農協の窓口となって、対策に関する正確な知識や情報が地域にもたらしていくことで、遠い先の目標であった地域農業の振興にも光が射してくるものと期待しています。