(1)箱わな・囲いわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と仕組み
(3)捕獲場所の選定とわなの設置
(4)餌付けによる誘引
(5)捕獲のタイミング
(6)殺処分・搬出
(1)くくりわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と取り組み
(3)設置場所の選定とわなの設置
(4)捕獲・殺処分
※ 各項目は「動画で見る被害と捕獲技術」から抜粋した動画による捕獲技術の解説
(1)ポイント解説
(2)被害・習性動画
(2)箱わなでの捕獲動画
(3)囲いわなでの捕獲動画
(2)くくりわなの設置・捕獲動画
※ (1)は全体解説、(2)以降は動画集
(1)遠隔監視型捕獲システム開発の経緯
(2)参考動画・関連資料
(1)県下で取り組まれている侵入防止技術
(1)愛媛県が開催する技術研修会
(1)受講生の実践活動
(1)県下での活動事例
※ (1)は全体解説、(2)は動画・資料集
写真1:ワイヤーメッシュ設置講習会を開催
写真2:ノウサギの捕獲活動を実施
写真3:枯葉を減少させた罠でシカを捕獲
写真4:猟友会員から罠設置について指導
ご利用のブラウザはvideo タグによる動画の再生に対応していません。
薬師谷地区では、シカやイノシシ、ハクビシン、ノウサギなど、多様な加害動物による被害や痕跡が認められ、農作物への執着も非常に強いという印象を受けました。
本事業では、既にワイヤーメッシュ柵の設置計画が進んでいたため、適切な柵の設置方法と管理上注意すべきポイントについて指導しました。今年度は柵を設置するタイミングが遅く、正確な効果の検証は次年度への持ち越しとなりましたが、設置後の様子を見た印象では、丁寧に設置していただいておりましたので、次年度以降、明確な効果を実感いただけるものと期待しています。
一方、捕獲については従事者が不足しており、思うように進んでいないという話でしたので、本事業では若手狩猟者の育成や効果的な捕獲技術の普及を軸に指導を進めてきました。具体的には、鳥獣管理専門員を通じて、シカやイノシシの痕跡の見方やわな設置場所の選び方、ハクビシンを捕獲するための小型わなの運用方法、ノウサギ捕獲用の首くくりわなの設置方法などを指導したことで、新たに免許を取得した若手狩猟者にも捕獲実績を上げていただくことができました。また、活動を通じて、集落の生産者と猟友会との交流の機会が増えたことで、これまで捕獲圧が掛かっていなかったエリアにもわなを設置いただけるようになったという出来事も、地域ぐるみで活動に取り組んだことの成果であると高く評価しています。
今後、シカやイノシシが設置済みの柵を避けて行動するようになれば、より痕跡は明確になりますので、本年度習得した技術や新たに増強された捕獲体制を活用して、地域の自衛力強化と被害の大幅な軽減を目指して活動いただけるものと期待しています。
プライバシーポリシー
専門家の解説
薬師谷地区では、シカやイノシシ、ハクビシン、ノウサギなど、多様な加害動物による被害や痕跡が認められ、農作物への執着も非常に強いという印象を受けました。
本事業では、既にワイヤーメッシュ柵の設置計画が進んでいたため、適切な柵の設置方法と管理上注意すべきポイントについて指導しました。今年度は柵を設置するタイミングが遅く、正確な効果の検証は次年度への持ち越しとなりましたが、設置後の様子を見た印象では、丁寧に設置していただいておりましたので、次年度以降、明確な効果を実感いただけるものと期待しています。
一方、捕獲については従事者が不足しており、思うように進んでいないという話でしたので、本事業では若手狩猟者の育成や効果的な捕獲技術の普及を軸に指導を進めてきました。具体的には、鳥獣管理専門員を通じて、シカやイノシシの痕跡の見方やわな設置場所の選び方、ハクビシンを捕獲するための小型わなの運用方法、ノウサギ捕獲用の首くくりわなの設置方法などを指導したことで、新たに免許を取得した若手狩猟者にも捕獲実績を上げていただくことができました。また、活動を通じて、集落の生産者と猟友会との交流の機会が増えたことで、これまで捕獲圧が掛かっていなかったエリアにもわなを設置いただけるようになったという出来事も、地域ぐるみで活動に取り組んだことの成果であると高く評価しています。
今後、シカやイノシシが設置済みの柵を避けて行動するようになれば、より痕跡は明確になりますので、本年度習得した技術や新たに増強された捕獲体制を活用して、地域の自衛力強化と被害の大幅な軽減を目指して活動いただけるものと期待しています。