内子町農林振興課 浪江 和希

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    農家兼駆け出し猟師と行う獣害対策
  • (2)対象地区:
    内子町大瀬南区江子地区
  • (3)目的:
    内子町の鳥獣被害の多くはイノシシによるものであり、各地区においてもワイヤーメッシュ柵(以下WM柵)の設置が進んでいるが、被害金額は高止まりの状態である。
    今回、WM柵を設置しているほ場でも毎年の被害に悩んでいる一方で、経験・知識不足により捕獲活動ができていなかった農業者がいる江子地区を対象地区とし、自身のわな猟経験を活かした伴走型指導(以下OJT)により、農業者の自立・継続的な捕獲活動の実施を目的として活動を行った。あわせて、WM柵について侵入被害の多い場所の特定と適切な設置方法の指導を行った。
  • (4)協力者:
    地区農業者、内子猟友会大瀬支部

2 活動経過

  • (1) 捕獲指導
    イノシシの捕獲経験がないOJT対象者が安全な捕獲活動を行うため、捕獲作業を以下の5工程に分けて指導を行った。
    ①加害獣の特定及び侵入経路の把握(見切り)
    月に1~2回のペースでOJTの対象者と見回りを行うとともに、センサーカメラによる加害獣の特定や侵入経路の把握を行い、映像をクラウドで共有することによる情報共有を図った。
    ②わなの設置及び見回り
    わなの設置についてはOJT対象者が女性農家であることをふまえ、作業負荷を軽減することで捕獲活動が継続しやすくなるように以下のルール設定を行った。
    ア)車道から上方にわなを設置する(車道から下方での捕獲作業では、トラックを停めた車道まで捕獲個体を引き上げて積載することが、女性では非常に難しいため)。
    イ)見回りを省力化するため、わなの設置場所は、車道から見える範囲とする。やむを得ず車道から見えない範囲に設置する場合は、無線発信機を使用する。
    ③捕獲個体の保定
    一般的には保定具のワイヤーを木に巻きつけて固定するが、女性の場合は体力的に難しいことがわかったため、ラチェット式ロープを用いることで作業負荷の軽減を図った(写真1、2)。
    ④捕獲個体の止めさし
    電気止め刺し器を用いることで、接近による危険の回避や、出血が少ないことによる対象者の止めさしへの心理的負担の軽減を図ることができた(動画1)。
    ⑤運搬
    成獣では100㎏を超えることもあるイノシシの運搬や積込みは多大な労力が必要になるため、プラスチック製のソリや軽トラック用のスロープを用いて省力化を図ることを提案した。スロープを用いた積み込みを行った場合、30kg程度の個体を持ち上げて積み込む作業は時間を要したが、安全に積込むことができた(写真3)。

写真1 ワイヤーを用いた保定

写真2 ラチェットロープを用いた保定

写真3 スロープを用いたイノシシの積込み

写真4 初心者向けわな猟講習会の様子

  • (2)効果的なWM柵設置方法の指導
    現地確認の結果、江子地区北東部でイノシシのWM柵への侵入被害が広範囲かつ高頻度で発生していた(図1、動画2)。WM柵の侵入被害は人や車が出入りするための簡易扉で発生していたことから、WM柵下端20cmの場所で90度折り曲げ、再設置する指導を行った(図2)。

3 活動結果

  • (1)OJTによる捕獲活動の実施
    OJT形式による指導期間中に10頭のイノシシの捕獲に成功した。対象者は経験者と共に行う捕獲活動によって、安全な作業手順の知識や経験を十分に得ることができた。さらに、江子地区の他の農業者からも今年度のイノシシ被害が少なくなっているという報告があった。
    また、センサーカメラの映像を用いた指導により、対象者のわなの設置や見回りの実施を含めた捕獲意欲の向上につながった。
  • (2)WM柵設置方法の改善
    WM柵設置方法の改善を行った後は、イノシシの改善場所からの侵入はみられなかった。
    改善場所に設置したセンサーカメラでもイノシシが撮影されなかったため、捕獲によりイノシシが減少したと考えられることから、経過観察を行う。
  • (3)初心者向けわな猟講習会の開催
    江子地区を含む内子町全体の経験の浅いわな猟免許保持者を対象に、イノシシの保定作業の必要性や必要な道具、自作・既製品、くくり罠の仕組み等、実践活動の内容もふまえたわな猟講習会を行った(写真4)。

図1 WM柵の被害状況(赤線が被害を受けた場所)

図2 被害場所のWM柵の更新前、更新後の様子

4 考察及び今後の展開

  • ○わな猟経験のない農業者を対象としたOJT形式による指導により、予想以上の捕獲実績につなげることができた。そのため、要望に応じて対象者を他地域にも拡大して継続支援を行うとともに、地域ぐるみで継続的な獣害対策ができるよう、地区全体で捕獲、防護技術の共有を図る。
  • ○また、OJT形式による指導を通じて、捕獲の知識や経験がない状態で捕獲活動を行う難しさや危険性を再認識した。そのため、猟友会を通じた初心者向けのわな猟講習会の継続開催と要望に応じた現地指導を行う。
  • ○実践活動を通じてWM柵の地際対策のような簡単な改修でもイノシシの侵入防止効果が高いことがわかった。そのため、センサーカメラで撮影した動画等を用いてWM柵の改修や補修の重要性を伝えていく(動画3)。
参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


 内子町江子地区では、自らも狩猟者であり捕獲実績も多い鳥獣管理専門員の技能を活かして、捕獲の手技を地域の狩猟初心者に技術移転することで、地域の捕獲体制強化に取り組んでいただきました。特に指導対象者が女性の生産者であったことから、体力に劣る捕獲者でも安全かつ効率的に捕獲を促進できるよう、様々な工夫を凝らして指導を行っていただき、10頭ものイノシシの捕獲成功に導いた実績は、高く評価できます。

 一方で、技術移転が一対一で進んでいる間は、捕獲にかかる労力が少数の従事者の大きな負担となることが明らかなため、今後さらなる捕獲体制の強化を図るためには、より専門性が低く多くの人が関わることができる箱わな捕獲についても、普及を進めていくことが望ましいと考えます。餌付けに好適な時期や捕獲場所選定、有効な餌付け方法などを指導していただくと同時に、地域住民の中から捕獲活動に参画したいと考える人々を掘り起こしていただけるものと期待しています。

 また、防護柵の機能強化については、WM柵を折り曲げて裾部分を補強する対策を普及したことで、諦めムードが漂う生産者に被害抑制の効果を実感していただけたものと期待しています。地域を対象に実施した研修会でも、捕獲によるイノシシの密度低下と合わせて防護柵の機能強化を図ることで、より大きな被害抑制効果を発揮できることを強調させていただきましたが、鳥獣管理専門員には、引き続き捕獲と防護の両面から地域を支えていただき、営農意欲の向上に貢献してもらいたいと考えています。