(1)箱わな・囲いわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と仕組み
(3)捕獲場所の選定とわなの設置
(4)餌付けによる誘引
(5)捕獲のタイミング
(6)殺処分・搬出
(1)くくりわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と取り組み
(3)設置場所の選定とわなの設置
(4)捕獲・殺処分
※ 各項目は「動画で見る被害と捕獲技術」から抜粋した動画による捕獲技術の解説
(1)ポイント解説
(2)被害・習性動画
(2)箱わなでの捕獲動画
(3)囲いわなでの捕獲動画
(2)くくりわなの設置・捕獲動画
※ (1)は全体解説、(2)以降は動画集
(1)遠隔監視型捕獲システム開発の経緯
(2)参考動画・関連資料
(1)県下で取り組まれている侵入防止技術
(1)愛媛県が開催する技術研修会
(1)受講生の実践活動
(1)県下での活動事例
※ (1)は全体解説、(2)は動画・資料集
写真1 イノシシの泥擦り
写真2 クラウドセンサーカメラの活用
図1 捕獲実績
写真3 捕獲したイノシシ(成獣)
写真4 WM柵の破損
写真5 WM柵の二重化
ご利用のブラウザはvideo タグによる動画の再生に対応していません。
本研修期間中の河野専門員の取り組みは多岐にわたっており、フットワーク軽く動いていただいたことで、管内の鳥獣害対策全般に大いに貢献いただけたと感謝しています。
特に、ご自身も狩猟免許を取得され、捕獲活動にも積極的に関わっていただけたことで、防護対策だけでなく、捕獲の重要性や効果的な捕獲を促進するために必要な「目線」を身に着けていただけたことは高く評価されます。
また、野生鳥獣の生息数が増加している現状では、数名の捕獲者が頑張ったところで、到底及ばないという認識も共有されており、地域に捕獲の協力者や狩猟免許の取得者を作ろうと動いていただけたことも、今後の西宇和地区の鳥獣害対策においては大きな前進になったと考えます。
今回、事業で試用したクラウドカメラは、被害地の現状を素早く正確に把握したり、箱わな周りの動物の行動や頭数、誘引状況を評価するためにも有益な対策ツールの一つになると思いますので、こうした新たな技術も有効に活用しつつ、鳥獣害対策に取り組もうという気概持った生産者を増やし、効果的な対策の普及に中心的な役割を担っていっていただけるものと期待しています。
プライバシーポリシー
専門家の解説
本研修期間中の河野専門員の取り組みは多岐にわたっており、フットワーク軽く動いていただいたことで、管内の鳥獣害対策全般に大いに貢献いただけたと感謝しています。
特に、ご自身も狩猟免許を取得され、捕獲活動にも積極的に関わっていただけたことで、防護対策だけでなく、捕獲の重要性や効果的な捕獲を促進するために必要な「目線」を身に着けていただけたことは高く評価されます。
また、野生鳥獣の生息数が増加している現状では、数名の捕獲者が頑張ったところで、到底及ばないという認識も共有されており、地域に捕獲の協力者や狩猟免許の取得者を作ろうと動いていただけたことも、今後の西宇和地区の鳥獣害対策においては大きな前進になったと考えます。
今回、事業で試用したクラウドカメラは、被害地の現状を素早く正確に把握したり、箱わな周りの動物の行動や頭数、誘引状況を評価するためにも有益な対策ツールの一つになると思いますので、こうした新たな技術も有効に活用しつつ、鳥獣害対策に取り組もうという気概持った生産者を増やし、効果的な対策の普及に中心的な役割を担っていっていただけるものと期待しています。