(1)箱わな・囲いわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と仕組み
(3)捕獲場所の選定とわなの設置
(4)餌付けによる誘引
(5)捕獲のタイミング
(6)殺処分・搬出
(1)くくりわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と取り組み
(3)設置場所の選定とわなの設置
(4)捕獲・殺処分
※ 各項目は「動画で見る被害と捕獲技術」から抜粋した動画による捕獲技術の解説
(1)ポイント解説
(2)被害・習性動画
(2)箱わなでの捕獲動画
(3)囲いわなでの捕獲動画
(2)くくりわなの設置・捕獲動画
※ (1)は全体解説、(2)以降は動画集
(1)遠隔監視型捕獲システム開発の経緯
(2)参考動画・関連資料
(1)県下で取り組まれている侵入防止技術
(1)愛媛県が開催する技術研修会
(1)受講生の実践活動
(1)県下での活動事例
※ (1)は全体解説、(2)は動画・資料集
写真1 肥料袋によるウサギ対策
写真2 真珠ネットによるウサギ対策
図1 行動ルートの確認
写真3 苗木の植栽
写真4 ネット式誘導
写真5 かご式誘導
写真6 苗木根元への設置
写真7 割り箸を土台として設置
図2 行動ルートの確認結果
写真8 ウサギの食痕
写真9 誘導路内の苗木
ご利用のブラウザはvideo タグによる動画の再生に対応していません。
国内に生息するノウサギ類は、昭和30~40年代には深刻な林業被害を出していましたが、その後、植林地が育ち食害を受けにくくなったことや、野兎病の流行によりノウサギの生息数が激減したことで、鳥獣害対策の最前線からは長らく姿を消していました。
しかし、近年になって日本の山林が一気に主伐再造林の時期を迎えたことで、再びノウサギの問題がスポットライトを浴びるようになってきました。
特に、樹高70㎝くらいまでの苗木は、ノウサギの格好のエサ資源となるため、造林地のみならず、果樹や野菜類にも被害が拡大し、JAえひめ南の管轄内でもノウサギ被害を訴える生産者が増えつつあります。
一方で、ノウサギの捕獲技術は、継承者も少なく、獣道の見極めやワイヤーの隠し方などに高度な技術が必要とされるため、誰でも実践できる技術ではありませんでした。
そこで、本実証では、苗木自体を誘引材として利用し、誘引されたノウサギをくくりわなで捕獲するための技術資料を清家専門員に収集していただきました。
取り組みの結果、しっかりとノウサギを捕獲できたこと、及び捕獲後1カ月間は、ノウサギの再訪も確認できなかったことから、スカーティング(昨年度は、同じJAえひめ南の田中専門員が真珠の養殖ネットを活用した手法を開発してくれました)と組み合わせて行う捕獲が、被害軽減に有効であることが確認されました。
プライバシーポリシー
専門家の解説
国内に生息するノウサギ類は、昭和30~40年代には深刻な林業被害を出していましたが、その後、植林地が育ち食害を受けにくくなったことや、野兎病の流行によりノウサギの生息数が激減したことで、鳥獣害対策の最前線からは長らく姿を消していました。
しかし、近年になって日本の山林が一気に主伐再造林の時期を迎えたことで、再びノウサギの問題がスポットライトを浴びるようになってきました。
特に、樹高70㎝くらいまでの苗木は、ノウサギの格好のエサ資源となるため、造林地のみならず、果樹や野菜類にも被害が拡大し、JAえひめ南の管轄内でもノウサギ被害を訴える生産者が増えつつあります。
一方で、ノウサギの捕獲技術は、継承者も少なく、獣道の見極めやワイヤーの隠し方などに高度な技術が必要とされるため、誰でも実践できる技術ではありませんでした。
そこで、本実証では、苗木自体を誘引材として利用し、誘引されたノウサギをくくりわなで捕獲するための技術資料を清家専門員に収集していただきました。
取り組みの結果、しっかりとノウサギを捕獲できたこと、及び捕獲後1カ月間は、ノウサギの再訪も確認できなかったことから、スカーティング(昨年度は、同じJAえひめ南の田中専門員が真珠の養殖ネットを活用した手法を開発してくれました)と組み合わせて行う捕獲が、被害軽減に有効であることが確認されました。