1 実践テーマ「鳥獣害を受けにくい集落づくり」
鳥獣による農作物の食害・樹体被害だけでなく、農業者への精神的被害で悩んでいる内子町大瀬地区を対象地域に選定した。
地域課題を的確に把握し、効果的な対策提案ができるよう、専門事業者や内山猟友会大瀬支部と連携し、鳥獣の生態や被害の把握、捕獲・防護技術の習得に努める。
2 活動経過
- (1)鳥獣の生態把握及び被害調査に関すること
センサーカメラで撮影された動画映像の確認による対象鳥獣の生態・被害状況を把握した。
また、収集した動画映像を猟友会と情報共有することにより捕獲対象獣の予測される行動について検討した。
- (2)捕獲技術の習得に関すること
専門事業者や猟友会員から罠に関する知識(設置場所の選定、餌付け方法等)を学んだ。
- (3)防護柵設置技術の習得に関すること
専門事業者から防護柵の特性や補強技術を学んだ。
3.活動結果
- (1)鳥獣の生態把握及び被害調査に関すること
センサーカメラで撮影された動画映像の確認による対象鳥獣の生態・被害状況を把握した。
出没箇所や被害箇所にセンサーカメラを設置し、対象鳥獣の特徴的な生態や被害状況を把握するとともに、猟友会員に紹介することで、防護柵管理や罠設置時の注意点、効果的な捕獲についてのポイントが明確になった(写真1、動画1)。
- (2)捕獲技術の習得に関すること
くくりわな、箱わな、囲いわなの構造や特徴、基本的技術を専門事業者や猟友会員から学んだ。
罠設置場所にセンサーカメラを設置し、出没状況や行動等情報収集を行い、捕獲につなげる検討材料として使用した(図1、動画2、3、4)。
その結果、くくり罠での捕獲に成功した。
- (3)防護柵設置技術の習得に関すること
専門事業者から防護柵の種類や基本的な考え方、設置・補強方法を学んだ。
学んだ防護柵補強技術を、被害にあっている現場で実践した(写真2、3)。
また、補助事業で新規に防護柵を設置する地区で、設置講習会を実施し、最初が肝心であることを伝えた。
写真1 猟友会大瀬支部総会で講習
図1 くくり罠の設置場所の検討
写真2 専門事業者より技術を学ぶ
写真3 防護柵補強対策の実践
4.考察
センサーカメラによる動画映像は、普段見ることのないものばかりなので、見た人の興味を引くだけでなく、鳥獣に対する認識を新たにするきっかけとなった。
今後は、鳥獣害対策は農林業者だけのものではなく、地域に住むみんなの問題であることを意識づける取組みを実施する。
専門家の解説
当該地域では、地元の有害鳥獣対策全般を牽引する猟友会との連携が十分に取れていたため、効果的な柵の敷設・管理と捕獲を組み合わせた対策の提案を図りました。
特に、複数の圃場を囲う広域のグループ柵では、圃場内にイノシシが潜める藪が残されていたり、急傾斜で管理や補強の難しいコースに柵が敷設されているなどの課題が見られたため、藪の刈り払いや柵の設置ルートの再検討といった根本的な問題解決策と合わせて、開口部付近で行う捕獲の具体的な考え方やわなの設置方法について指導しました。
今後は、既設柵については、引き続き開口部付近での対策を強化継続していくとともに、新たに柵を敷設する地域においては、長期的な管理体制の維持をにらんだ柵の設置ルートと破られにくい柵の敷設方法等について、設計段階から鳥獣管理専門員と地元猟友会が関わりつつ議論が進められることを期待しています。