1 実践テーマ【地域と連係した鳥獣害対策】
2 活動経過
(1)鳥獣の生態把握及び被害調査に関すること
センサーカメラで撮影された動画を確認し、被害を出している動物の獣種、個体を把握した。その情報を地域の人や捕獲従事者に提供し、捕獲活動に活用した。
(2)捕獲技術の習得に関すること
地元猟友会や専門事業者の協力のもと、くくり罠の設置について学び、被害の発生箇所へ罠を設置した。
また、サル用の小型箱罠や大型囲い罠について、地域の方と連係し、設置や管理を行った。あわせて罠の設置場所にはトレイルカメラを置き、出没状況や行動等情報収集を行い、捕獲につなげる検討材料として使用した。
(3)防護柵設置技術の習得に関すること
鳥獣管理専門員育成の講座で、防護柵の種類や設置方法などを学んだ。この知識を地域に還元するため、地域の人の協力のもと、毎年サルの食害が発生している畑において、四国中央市農業振興課及び東予地方局産業振興課四国中央農業指導班にも協力いただき、連携して電柵の設置講習会を実施した。講習会では5名の地域の人に参加して頂き、サルに侵入されにくい電柵の設置方法、管理等を指導した。
3 活動結果
(1)鳥獣の生態把握及び被害調査に関すること
センサーカメラで撮影された動画や写真を地域の人と共有した。その結果、箱罠のエサやりや、罠の見回りなどへの取組みが進み、罠の様子や動物の情報を今までよりも多く声がけしていただけるようになった。
(2)捕獲技術の習得に関すること
地元猟友会の協力により、くくり罠の設置を学び、実際に設置したところ、自身が設置した罠でシカ10頭、イノシシ12頭、サル2頭を捕獲することが出来た。
また、サル用の大型囲い罠については、地域に声がけし、廃棄するミカンをエサとして確保した。今までよりもエサのミカンを増やし、継続的に入れたところ、1月16日に約1年ぶりに若獣2匹を捕獲することが出来た。
その他、情報交換していた地域の人が管理している箱罠等でもサル、タヌキ等の捕獲に成功し始めている。
地域における鳥獣の分布域や生態が分かってきたので、今後の対策や活動に活かしたい。
(3)防護柵設置技術の習得に関すること
電柵設置講習会を12月12日に開催した。講習会では、12m×32mの畑にソーラーパネル式の電柵本体と電線の設置を行った。小さなサルの侵入も防げるよう、電線の張りは3段とし、もともとあったワイヤーメッシュの柵を利用し、ポールやガイシといったサルに対して有効とされる電柵の設置方法を実践した。設置以来、何度もサルの群れが畑の様子を伺っていたが、侵入や被害の発生がなくなった。
今まで畑の所有者はサル対策として、獣害ネットを畑の天井や周囲に張り巡らせており、冬季は雪の重みでネットが垂れ下がるため、作業スペースが無くなるのが大きな悩みだった。電柵の設置により、畑の天井にあった獣害ネットを撤去できたので、メンテナンスの手間がかかるという悩みが解決した。
今回の講習後には、新たに電柵の設置を検討する方も現れ、今後の地域内の被害軽減に期待ができると感じている。
また、講習会では、鳥獣管理専門員の第一期生である四国中央市役所農業振興課の有害鳥獣対策の担当者や東予地方局産業振興課四国中央農業指導班の方から効果的な対策や管理について説明して頂くなど、連携して指導することができた。
4 考察
近年、動物による農作物被害が大きな地域課題となっているが、
など、地域全体の問題と鳥獣害対策の不足によって被害規模が大きくなり、繰り返される被害が対策意欲の減少につながっている現状がある。
こうした中、有害鳥獣対策の地域おこし協力隊として活動し、地元猟友会と協力して
を継続して行ってきた。
その結果、
等が進み、地元の鳥獣害に対する対策機運が高まってきたと感じている。
また、継続した情報収集により、地域における鳥獣の分布域や生態等の情報が集まってきたので、今後の対策や活動に活かしたい。
専門家の解説
当該地域での指導テーマは、イノシシとニホンザルの捕獲技術の習得と、サル対策に有効な複合柵の設置技術の習得に設定しました。特に、鳥獣管理専門員自身が、四国中央市の地域おこし協力隊員という立場で、加害動物の捕獲技術向上に積極的に取り組んでおられるということでしたので、本指導では、より捕獲に重点を置いた指導内容を選択しました。
一方で、鳥獣管理専門員が相談を受けていた小さな農地が、サルによる侵入に悩まされていたため、こちらについては複合柵の設置により問題解決が図れることを伝え、実際に柵の設置作業も経験していただきました。
自ら積極的にくくりわなや箱わなによる捕獲にチャレンジし、指導期間中にも多くの実績を上げられた姿勢は高く評価されました。特に、サルのくくりわな捕獲や囲いわな捕獲を推進するためのエサ集めなど、地域に入り込んで、農家さんや捕獲者と連携を深めていく態度は、地域の対策意欲を刺激する有益な取り組みとなったと思います。
また、複合柵の設置についても、単に設置技術を習得するにとどまらず、地域おこし協力隊の活動の一環として取り組んできた広報資料を通じて、情報を地域に還元するなどの意欲的な取り組みにより、柵設置後に新たな設置希望者が出てくるなど確かな成果を上げることにも成功しました。
鳥獣管理専門員の明るく積極的な人柄と、何事にも果敢に挑戦しようという姿勢は、地域を巻き込んだ活動の大きな推進力となることが期待されますので、今後も引き続き地域の核となって関係者を明るくつないで行っていただければと思います。