南予地方局産業振興課地域農業育成室 大熊 祐之介

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:かんきつ園地における効果的な鳥獣被害防止対策の検討
  • (2)対象地区:宇和島市西三浦地区
  • (3)目的:鳥獣(シカ、イノシシ、ハクビシン、タヌキ等)によるかんきつ類への被害が確認される西三浦地区において、地域の農業者に対し、侵入防止柵の適切な設置方法、捕獲技術の向上を図り、鳥獣害に強いかんきつ産地の形成を目指す。
  • (4)協力者:西三浦大内地区鳥獣被害防止柵協議会
    宇和島市農業委員会長 小林輝彦
    宇和島猟友会 三瀬昌繁

 


2 活動経過

(1)活動地域の選定
地域農業者や地元猟友会員との意見交換を入念に行い、活動に関して合意形成を得られたことから、西三浦地区での実践活動を開始。活動内容は、侵入防止柵の設置に係る活動計画・体制(上半期)、捕獲活動の推進(下半期)を中心として取り組んだ。

写真1)意見交換の様子

(2)鳥獣の生態把握及び被害調査
被害が確認される園地の周辺にセンサーカメラを設置し、被害状況や対象獣種の判別に努めた。継続的な調査により、イノシシやシカ、ハクビシン等が耕作放棄地を獣道として使用し、樹園地と山間部を往来していることが判明した。

写真2)二ホンジカ(メス)

写真3)ハクビシン

(3)侵入防止柵設置技術の習得
事業を活用し、全長約600mの侵入防止柵を設置。場所は、地形やセンサーカメラで得た鳥獣の動態、被害状況を参考に設置。基礎講座で学んだ設置技術に加え、急峻な地形に対応した設置方法を工夫(地際は最低4ヶ所を結束、筋交いによる補強等)するなど、地域の実情に応じた設置を心掛けた。

写真4)設置作業

写真5)設置完了後の様子

(4)捕獲技術の習得
同地域では、くくりわなによる捕獲が盛んであること(全体内約6割・平成30年度)から、大型獣類(シカ、イノシシ)はくくりわなによる捕獲に取り組んだ。くくりわなの設置場所は、センサーカメラから得られた情報を参考にし、モノレール(廃線)を障害物として活用してみるなど、樹園地の施設や地形を生かした捕獲活動を推進した。また、小型獣類(タヌキ、ハクビシン)は箱罠による捕獲活動に取組んだ。

写真6)わなの設置作業

写真7)捕獲したハクビシン


3 活動結果

  • ・侵入防止柵は、平地とは設置条件が異なることを協力者と共に理解し、センサーカメラから得られた動物の動態や、地形を考慮した設置を実施することができた。見回り活動では突破された箇所は確認されず、山際付近の樹園地では、シカによる食害が以前と比較して減少しており、一定の被害低減効果を得ている。
  • ・侵入防止柵の設置後、重点的に捕獲活動に取り組んだ結果、計10頭(イノシシ、シカ)をくくりわなで捕獲することができ、条件が類似した他地区と比較して、活発な捕獲活動を推進した。(図1参考)
  • ・侵入防止柵(守り)の設置、くくりわなを主体とした効果的な捕獲活動の推進(攻め)を組み合わせた被害対策への取り組みにより、同地区の被害は減少傾向にある。また、侵入防止柵の設置など、共同作業をとおして、鳥獣被害に対する地域農業者の対策意識を醸成することができた。

写真8)対策意識の醸成

図1)捕獲成果


4 考察

  • 〇柵の見回り活動を継続して行い、突破箇所の早期発見に努める。また、新たな侵入経路の発見にも努め、必要があれば、柵の追加設置を検討する。
  • 〇柵の見回り活動を継続して行い、突破箇所の早期発見に努める。また、新たな侵入経路の発見にも努め、必要があれば、柵の追加設置を検討する。
  • 〇農業者・狩猟者の高齢化が進行し、若い担い手が減少するなど、地域の体制作りが急務となっている。鳥獣管理専門員が、ベテラン狩猟者と連携しながら、地区の若手農業者に対し、狩猟免許の取得支援や、捕獲技術の継承を推進するなど、鳥獣害に強いかんきつ産地をけん引していく。

写真8)対策意識の醸成

図1)捕獲成果

(フィールドサインによる獣種・獣道の判別)

 

参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


当該地域では、山間の急傾斜地に位置するミカン園地の防護が指導テーマとなりました。理想的には園地全体を囲うような防護柵が推奨されますが、今回のケースでは、予算や労力の関係で、山を一直線に分断するような柵の設置計画が立てられており、この作業をいかに省力的かつ安全に履行していただくかが焦点となりました。また、たとえ柵が予定通りに完成したとしても、開口部からの再侵入も予想されたため、その時に備えて侵入ルートの検出方法や、傾斜地での効果的な捕獲手法についても学んでいただきました。

鳥獣管理専門員には、実際に柵の設置予定地まで歩いて上がっていただき、当初の予定ルートに柵を設置することの大変さや、傾斜地に柵を設置することのデメリットについて体験していただきました。また、柵の開口部となる予定地周辺の現地踏査も行い、柵で園地への侵入を遮られた加害動物が、次にどのようなルートを開拓するか、地形情報なども踏まえた予測について解説を行いました。

これらの指導を踏まえて、防護柵の設置に際しては、既設のモノレールを活用した搬入方法が選択されたり、設置予定ルートも極力、傾斜地を避けるルートに微修正されるなど、より効率的で安全な方法が選択されました。また、捕獲についても、実際に捕獲に成功したイノシシが園地を荒らした様子を見て、わなの設置場所選定の大切さを学ぶなど、短期間に多くの技術や知識を学んでいただくことができました。

鳥獣管理専門員には、ここで得た知識や技術、経験を活かして、同じような問題に悩む近隣地域に効果的で安全な対策を普及して行っていただけるものと期待しています。