伊予市産業建設部農業振興課 林 克樹

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    若手農業者に対する有害鳥獣対策の普及
  • (2)対象地区:
    伊予市全域(主として大平地区)
  • (3)目的:
    近年、伊予市では有害鳥獣の捕獲数が増加傾向であり、狩猟者の高齢化も進んでいることから、鳥獣害対策が喫緊の課題となっている。そこで、若手農業者を対象に有害鳥獣対策を普及し、農業者自身による自衛の促進と狩猟免許取得者の掘り起しを図る。
  • (4)協力者:
    伊予市青年農業者協議会、伊予地区猟友会南山崎支部

2 活動経過

  • (1)有害鳥獣の生態調査と現地実習
    伊予市青年農業者協議会員の園地で有害鳥獣の生態調査を実施した。また、わなや防護柵設置についての現地実習を実施した。
  • (2)捕獲活動
    猟友会員と連携して設置した箱わな及びくくりわなの様子をセンサーカメラで撮影し、設置から捕獲に至るまで情報を共有して助言を行った。
  • (3)座学勉強会
    若手農業者に対し、有害鳥獣対策についての座学勉強会を行った。

3 活動結果

  • (1)侵入している有害獣の生態把握、農業者の危機意識向上
    現地で有害獣の侵入経路を突き止め、想定以上に園地内に侵入していることを確認し、農業者の危機意識を高めることができた(動画1、2、3)。また、電気柵の漏電の原因を突き止め、指導を行った。さらに、ワイヤーメッシュ柵設置講習及び猟友会員を講師に迎えての現地実習を実施した(写真1、2)。

写真1 ワイヤーメッシュ柵設置講習

写真2 猟友会員との現地実習

  • (2)センサーカメラを活用した捕獲
    箱わな2基、くくりわな2基を設置し、センサーカメラで付近の状況を撮影した(写真3)。箱わなの不備により、イノシシが脱走する様子が撮影されたため(動画4)、箱わなの修繕を指導した(写真4)。その結果、1月にはイノシシ1頭の捕獲に成功した。

写真3 くくりわなの設置

写真4 修繕した箱わな

  • (3)座学勉強会
    センサーカメラの映像を用いた鳥獣の生態についての勉強会や、有害鳥獣対策に関する事業や狩猟を行うために必要な手続きについての勉強会を行った(写真5、6)。

写真5 カメラ映像による勉強会

写真6 鳥獣害対策事業の勉強会

4 考察及び今後の取組み

現地実習と座学勉強会を通して、若手農業者が防護柵の設置等に係る技術向上を図るとともに、有害鳥獣対策への理解を深めることができた。また、実践活動を通して青年農業者協議会員の中から、狩猟免許の取得予定者1名を確保することができた。
被害の実態に対する認識不足や鳥獣害対策及び狩猟活動についての知識の周知不足が、狩猟免許の取得者数が伸び悩んでいる一因として考えられる。センサーカメラの活用や実践的な講習等を通して、鳥獣被害に関する正確な情報や被害防止対策の適切な知識の周知に引き続き取り組んでいきたい。

参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


伊予市大平地区では、若手生産者が管理するキウイ園地を中心に指導を行いました。ヒアリングの結果、当園地ではまだ目立った獣害は発生していないとのことでしたので、今回は既設の電気柵を有効に使うための注意点と周囲に生息するイノシシの効果的な捕獲手法について指導を行いました。

 

電気柵については、現地踏査時に計測したところ十分な電圧が出ていなかったため、外周を確認し漏電箇所の抽出と対策方針について指導しました。また並行して、イノシシ等の侵入が疑われる箇所にセンサーカメラを設置し、具体的に動物がどのように電気柵を通過しているのか記録することで、地域の生産者さんに適切な電気柵の設置方法や、柵を通過する際の動物の目線を理解いただくための資料収集に取り組んでいただきました。

得られた映像資料は、いずれも動物の生態や行動を理解するうえで貴重な資料となるものばかりでしたので、若手の生産者さんにもこうした実態を知っていただき、効果的な対策を普及していただけるものと期待しています。

 

一方、林内で検出したけもの道に設置したセンサーカメラでは、イノシシやハクビシンの行動パターンがよくわかる映像が多数撮影できました。実際に、当地での捕獲は実行できませんでしたが、他の地点で実施したくくりわな捕獲がなぜうまく行かなかったか、わなの設置場所選定がいかに重要か、撮影データから実感いただけたものと思います。

今後、鳥獣管理専門員には、今回の経験を踏まえて、捕獲者に効率的な捕獲を実践していただくために必要な技術支援や工夫について知恵を絞っていただけるものと期待しています。