越智今治農業協同組合JAグリーン大西 越智 麗斗

1 実践テーマ

(1)テーマ:効果的な獣害防止対策の検討~法人と共に集落を守る~

(2)対象地区:今治市大西町九王地区

(3)目的:今治市大西町九王集落では、イノシシによる水稲の被害が多く、防護柵を設置しているが、何度も突破され毎年被害を受けている状況である。そこで、九王地区において、農業の担い手となる農事組合法人九王を対象とし、猟友会とも連携し、捕獲及び効果的な防護柵の設置に係る技術向上を図り、集落全体で獣害対策ができる体制を築く。

(4)協力者:農事組合法人九王、今治市猟友会大西支部

 

2 活動経過

(1) 現状の把握(8月下旬~9月下旬)
被害を受けた水田圃場の現状調査(センサーカメラによる出没状況)

(2) 対策の検討・提案(9月下旬~10月下旬)
センサーカメラの映像や現地での痕跡等の情報を関係者と共有し、対策を検討

(3) 猟友会と連携した捕獲の強化(11月上旬~)
被害を受けた水稲圃場付近に、箱わなを新たに2基設置し、捕獲を推進

 

3 活動結果

(1) 現状の把握
被害水田の周辺の、獣道・足跡・圃場への侵入ルートを確認し、センサーカメラによる出没調査を行った。(写真1~4、動画1~2)

 

(2) 対策の検討・提案
センサーカメラの情報をもとに、既に設置されている箱わなでの餌の撒き方や扉の設置方法、蹴り糸の高さの調整等について提案を行い、成獣3頭と幼獣2頭の捕獲に成功した。(写真5~6、動画3~4)
既設のワイヤーメッシュ柵はイノシシにより一部が壊され、イノシシの侵入ルートとなっていたが、今年産の水稲の収穫を終えていたことから、その箇所を逆手に取った捕獲に取り組むこととした。

 

(3) 猟友会と連携した捕獲の強化(11月上旬~)
出没状況を基に、農事組合法人九王が管理する被害水田付近で、新たに箱わなを2か所設置した。餌は米ぬかとし、12月からはミカンを追加した。センサーカメラで状況を確認しながら餌付けした結果、成獣2頭を捕獲することができた。(写真7~8、動画5)

 

4 考察

○加害獣の生息状況(頭数・出没時期)を正確に把握するためには、センサーカメラは非常に有効であり、動画で記録することによって、生産者へ伝わりやすく、今後の参考材料ともなる。

○防護だけでは、獣害を減らすことは限界がある。捕獲も一緒に行う必要があり、猟友会と協力・連携して実施することが効果的である。

○獣害対策においては、農業経営者がどこまで対策したいかを把握した上で、対策方法を提案していくことが鍵であり、あくまでも主役は農業経営者であることを認識しておく。

 

5 今後の課題

○今回の活動では、栽培状況により捕獲を優先して行ったため、農事組合法人九王の農閑期となる3月に、WM柵の張り直し・補強活動を行う予定としており、引き続き活動を進めていく。

○次年度は、水稲の被害を減少させ、安定した収量を上げ農業所得を向上させる。

○集落住民、農事組合法人九王及び猟友会による、連携した獣害対策を行う見本となる集落を築いていく。

参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


 九王地区で実施した対策支援活動では、指導対象となった農地が地元の有害捕獲班の活動範囲の境界部に位置していたことで、最適な捕獲場所を選定することが困難であるなど、一部、活動に制約を受けた状態での指導となりました。一方で、イノシシによる加害行動は熾烈で、3月に技術指導を行い補修したWM柵にも複数箇所に大きな穴が開けられ、水稲の収穫終了後も毎日のように群れが農地に出入りしているような状況でした。

 WM柵は物理的にイノシシの侵入を防ぐ手段としては一定の効果を発揮しますが、加害動物の数が増えすぎたり、執着心が強まってしまった場合には、どんなに適切に柵を設置、管理していたとしても突破されてしまうことが分かっています。このため指導では、農閑期の間にできるだけ加害個体の数を減らし、来年度の農繁期にWM柵にかかる負荷を軽減する戦略を提案しました。

 捕獲では、地元の有害捕獲班の活動範囲で捕獲を完結できるように、箱わなによる捕獲を中心に指導を行うとともに、付近の山中を歩き季節的に利用頻度が高まるけもの道を抽出することで、農繁期の捕獲候補地を提案しました。一方で、既設のWM柵については、突破されにくい設置ルートを提案するとともに、突破された際の対応策についても技術指導を行い、時間をかけて段階的に被害軽減を達成していくような計画を立てました。

 今回、鳥獣管理専門員には農協職員としての立場から指導業務に参画していただきましたが、地元の農業法人や猟友会、役場や県の指導班とも調整を重ねながら対策を進めていく積極的な姿勢は高く評価できると思います。九王地区での指導経験は、同じような悩みを持つ他地域での支援活動にも大いに役立つと思いますので、今後も継続的に当地の活動に関わりながら目に見える成果を出していただけるものと期待しています。