1 実践テーマ
(1)テーマ:坂本地区における効果的な鳥獣被害防対策の検討
(2)対象地区:松山市坂本地区
(3)目的:鳥獣(サル、イノシシ、ハクビシン等)による作物被害が確認される坂本地区において、地域の農業者に対し防護柵の適切な設置方法、猟友会に対して捕獲技術の向上を図り、鳥獣による被害を減らして、水稲、キウイフルーツの産地形成を目指す。
2 活動経過
(1)活動内容
○集落の農作物について、これまでに被害を受けた場所や状況の確認
○センサーカメラ等を活用し、獣種の特定や集落での生態の把握
○住民、猟友会等関係者との合意形成
○箱わなの設置、餌付け・捕獲の指導
○各活動の報告及び講習会の開催
(2)被害状況
○農作物の栽培状況、被害状況や被害場所の現地確認、農家および猟友会員への聞取りを実施。(写真1)
○活動地区では水稲が中心で、そのほか夏秋ナスやキウイフルーツなどが栽培されており、イノシシ等による水稲の被害が多い。(写真2)
○夏秋ナスではサルによる被害があり、今後、対策が必要。(写真3、動画2)
○落葉果樹や柑橘ではハクビシンによる被害が見られる。
3 活動結果
➀イノシシ対策
○センサーカメラを設置して発生が多い箇所を把握したうえで、付近に箱わなやくくりわなを設置し、猟友会と協力して捕獲作業を行った。(写真4)
○餌付けは米ぬかを使用。箱わなの奥のトリガー付近にのみ餌付けするのではなく、箱わなの入り口から順次餌付けを行うよう指導した結果、約1週間で捕獲に繋げることができた。(動画2)
○坂本地区では、イノシシ対策として圃場周辺に忌避資材が多く設置されている。しかし、設置から1か月後にはイノシシが侵入しているため、専門業者による講習会を実施し、地区での被害状況や生態、電気柵の必要性の周知を図った。(写真5~6)
○地区の一部では電気柵を地元組織で申請しており、地域一体となってイノシシの被害防止対策を行っている事例を講習会時に紹介した。
○指導の結果、講習会終了後に2名が電気柵の必要性を理解し、今後、設置することとなった。
➁ハクビシン対策
○ハクビシンの被害が柑橘及び落葉果樹(キウイフルーツ・柿等)に発生していたことから、被害対策として柿の園地に箱わなを猟友会員と設置した。
○柿園地の足元には収穫できなかった柿が落ちており、そのままでは箱わなへの誘導の妨げとなることから回収し、箱わなの中だけに餌がある状態としたところ、1頭捕獲することができた。
○毎年被害が出ている圃場では、来年度から積極的に捕獲に取り組むこととなった。
4 考察
➀問題点・課題
○イノシシ等の被害は多く発生しているが、栽培者はある程度諦めている部分もあり、圃場に入れないような被害対策を行っていないのが現状。
○電気柵やワイヤーメッシュ柵等の防護対策の前に、安価な忌避資材を設置することが多くなっているので、効果的・継続的な対策を地区へ周知していくことが必要。
○今後は、捕獲者の高齢化等も見込まれるため、地域住民が一体となってイノシシ・サルが農地に被害を出さない状況をつくることも必要。
➁今後の取り組み
○地域住民には補助金等を活用した電気柵・ワイヤーメッシュ柵等の検討・導入を図る。
○猟友会には捕獲技術の指導と意見交換を実施し、捕獲頭数増加による被害軽減を図る。
専門家の解説
坂本地区では有害捕獲班の活動が活発であり、多くの箱わなやくくりわなを用いてイノシシを中心に高い捕獲圧が掛けられている印象を受けました。実際に捕獲班員のみなさまからもお話をお伺いしましたが、イノシシの習性もよく理解されており、わなの設置場所も地形の特徴を踏まえた好適な場所を選べていました。このため、今回の指導では、蹴り糸の高さ設定や餌付けの方法など、より効率化を図るための技術について指導しました。今後は、ここで得た技術を地域で共有いただき、より加害性の高い大型の個体を捕獲、除去できるよう取り組みを強化していただければ嬉しく思います。
防護については、今年度は専門の業者を講師に招き、イノシシを対象とした電気柵の設置技術について学んでいただきましたが、最近ではニホンザルによる被害も拡大傾向にあるとのことで、こちらについても対策を強化する必要性を感じました。身体能力に優れたニホンザルの場合、電気柵のみでの防衛は不可能であり、金属製のメッシュを登らせて感電させる「複合柵」の普及が不可欠です。鳥獣管理専門員には、研修で得た知識を活かして、せっかく張った防護柵が有効に機能するよう支援を続けていただけるものと期待しています。また、将来的に想定されるニホンザルの捕獲対策についても、今のうちから農地等へのサルの出没、被害情報や公道沿いでの目撃情報など、捕獲に有益な情報を蓄積していかれることをお勧めします。