えひめ中央農業協同組合北部営農支援センター 金岡 高雅

1 実践テーマ

(1)テーマ:松山市立岩地区における鳥獣害対策

(2)対象地区:松山市立岩地区

(3)対象者:JAえひめ中央立岩支部果樹農家

(4)目的:イノシシおよびサル等の鳥獣被害が増加しているため、立岩地区の農業者に対して鳥獣管理専門員として活動を行い、地域での農業被害を減少させる。農業被害を減少させることで出荷量を増やし、農業者の収入増加を目指す。

(5)協力者:JAえひめ中央立岩支部組合員(主に果樹類出荷者)、北条猟友会会員、立岩 儀式・小山田地区住民

 

2 活動経過

(1)サル及びイノシシの被害状況確認と生態調査

○サルの群れによる果樹への集中的な被害が見られるため、センサーカメラを用いて加害状況の調査と移動ルートを調査(動画1~2)。

○イノシシに対して不十分な対策を行っている園地で、センサーカメラを用いて被害状況の調査を行い、その対策に効果がないことを確認(動画3)。

(2)立岩支部果樹農家に対して防護柵の講習会を実施

○電気柵について、設置の位置と電圧を確認。特に電気柵設置中は365日24時間電気を流す必要があることを説明(写真1)。

○ワイヤーメッシュ柵について、現地で柵の見回りを実施し、管理道の重要性と補強の仕方や凸凹の埋め方などを説明。

(3)立岩支部果樹農家に対してイノシシ捕獲の講習会

○鳥獣対策の専門家の方を講師に、箱罠とくくり罠によるイノシシの捕獲について講習会を実施(写真2)。

 

3 活動結果

(1)サルの被害状況調査結果

○農家からの聞き取りとセンサーカメラによる調査の結果、スモモと桃が群れによる集中的な被害を受けていた。柑橘では現状散発的な被害を受けており、今後、柑橘園でのサル対策を検討していく。

(2)イノシシ防護柵の講習会を実施した結果

○忌避資材による対策を実施していた園地にて、センサーカメラを用いて、その資材では効果がないことを確認し、対策を検討した結果、新たに電気柵を導入することとなった(写真3)。

○水稲の圃場にて、防護柵の設置と補助事業について提案した結果、ワイヤーメッシュ柵の共同設置を実施することとなった(写真4)。

(3)イノシシ捕獲の講習会を実施した結果

○地域の農家でくくり罠によるイノシシの捕獲を実施している人は少ないが、講習後、新たに3名の農家がくくり罠による捕獲を実施した(動画4)。

○地域で箱罠は複数設置されているが、設置場所と餌付け方法が適切でなく捕獲ができず、ほぼ放置されていた。講習会実施後、2名の農家が餌付けを再開した(写真5)。

 

4 今後の課題及び目標

(1)サルの対策について

現状では柑橘への被害は少ないが、今後群れが定着し、柑橘の味を覚えられた場合、柑橘園での集中的な被害を受けるようになると思われる。そのため、今後対策を実施していく必要がある。

◆モンキードック等を利用した地域での追い払い
サルの群れが定着する前に追い払いを実施すると効果が高い。地域にモンキードックとして有望な猟犬はいるが、労力的な問題と地域での理解が必要不可欠であるため、今後、集落全体での話し合いを進め、追い払いを実施したい。

◆複合柵の設置
サルへの代表的な対策として複合柵の設置が挙げられる。現状はイノシシ用として電気柵かワイヤーメッシュ柵どちらかが設置されているが、今後柑橘園地でのサル被害が多くなればサルへの対策として複合柵を導入し、効果を確認する必要がある。その際は、数軒の農家がまとまって柑橘栽培を行っている園地があるため、共同での設置と補助事業の利用を検討する。

◆園地内での犬の放し飼い
電気柵かワイヤーメッシュ柵で囲った園地内で犬を放し飼いにして、サルの侵入を防ぐ方法がある。適当な犬がいるなら複合柵よりも低コストで実施できると考えられるため、検討を行いたい。

(2)イノシシの対策について

◆電気柵の適切な利用
電気柵について、柑橘の成熟期~収穫期のみ、夜間のみ電気を流している農家が多い。電気柵の効果を下げないために電気柵を設置中は常に電気を流す必要がある。また、電気柵の設置の高さが適当でなく、ウリ坊の侵入がみられる(動画5)。講習でも指導した部分ではあるが、今後も適時指導をしていきたい。

◆捕獲の役割分担作り
捕獲において課題となっていることは、箱罠においては餌付けを続けるコストと労力、くくり罠においては罠の見回りにかかる労力である。イノシシの捕獲をしてもらいたい農家は多いため、罠の設置や止めさしは狩猟者が行い、罠の見回り等については農家自身も手伝う仕組みを作りたい(図1)。

参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


 当地ではイノシシを中心に柑橘園地に深刻な被害が、ニホンザルを中心に桃やスモモ園地に深刻な被害が発生していたため、現地指導ではこれらの対策について指導を実施しました。

 イノシシ対策では、被害の発生状況や地形の特徴を踏まえてわなの設置場所を選定する方法や、放置されていた箱わなの活用方法について指導しました。また防護柵については、水路脇に設置していた電気柵を突破して園地に侵入している状況が観察されたため、電気柵の管理を改善した後も被害が続くようなら、WM柵等への切り替えの必要があることを指摘しました。

 一方、ニホンザル対策では、鳥獣管理専門員が設置したセンサーカメラにより繰り返し電気柵を潜って園地に入り込む様子が確認されたことから、電気柵でニホンザルの侵入を防ぐことが難しいことを指摘し、複合柵設置の必要性と理想的な設置ルートについて指導しました。

 今回、鳥獣管理専門員が撮影したセンサーカメラによる映像データは、いずれも実践中の対策の改善や機能向上につながる貴重な映像ばかりであり、対策実践者にその必要性を訴えるに十分な資料となりました。一般に夜行性動物の行動に関して、対策の効果検証や捕獲の効率向上に有効な映像を正確に撮影するには、対象動物の行動や生態、調査機材の特性などに対する深い理解が必要とされます。鳥獣管理専門員は、その高い理解力を活かして、農協職員という立場から鳥獣害対策の推進に尽力されるものと期待しています。