越智今治農業協同組合 JAグリーン菊間 田窪 健人

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    鳥獣被害の現状と対策
    ~菊間地区の被害実態と若手生産者へ防護対策の意識付け~
  • (2)対象地区:
    今治市菊間町
  • (3)目的:
    今治市菊間町では、古くから柑橘栽培が盛んである。そのため、町内の多くの生産者が柑橘栽培を経営の主としている。しかし、近年では高齢化や担い手不足により耕作放棄地も増加傾向である。また、イノシシをはじめとする鳥獣による被害も増加し、農業生産を断念する人も増えてきている。
    そこで、菊間町における鳥獣被害の現状を把握し、有効な対策を提案し、被害の軽減を図ることを目的に、佐方地区における若手生産者グループへ防護柵設置指導や防護柵設置講習会を開催し、防護の重要性の意識付けを図った。また、地元猟友会とも連携し、センサーカメラを活用した加害獣の生態把握や罠の改善指導による捕獲効率向上を図る。
  • (4)協力者:
    佐方若手生産者グループ、今治市猟友会菊間支部



2 活動経過

  • (1)出没状況(痕跡)の確認(4月~5月:西瓜 9月~10月:柑橘)
    若手生産者グループの中から要望のあった2名を選出し、防護柵設置希望園での鳥獣の出没状況をセンサーカメラで確認した。
  • (2)防護柵の設置指導(6月:西瓜 11月:柑橘)
    センサーカメラの映像や痕跡を基に関係者と協議し、有効な防護柵の設置方法について指導した。
  • (3)地元猟友会と連携(9月~1月)
    設置済みの罠にセンサーカメラを置き、加害動物の動向を把握し情報を共有した。
  • (4)防護柵設置講習会の開催(11月)
    若手生産者グループを対象に防護柵設置講習会を開催した。センサーカメラで撮影した被害実態も活用し、有効な防護柵の設置技術について指導した。



3 活動結果

  • (1)出没状況(痕跡)の確認
    センサーカメラによる出没状況の確認を行った。イノシシの他、ハクビシン等の動物を確認できた(写真:1~2 動画1~4)

写真1:イノシシの足跡

写真2:柑橘園での掘り起こし

  • (2)防護柵の設置指導
    電気柵とワイヤーメッシュ柵を設置する農家に対して指導を行い被害の軽減を図った。電気柵の園地ではイノシシの他にハクビシン等も確認できたため、当初は2段で設置予定だった電柵線を3段へ変更し、下段から5㎝と10㎝間隔で設置するよう提案した。(写真3)ワイヤーメッシュを設置する農家については、設置する前に設置ルートの確認を行い、より効果的、効率的なルートとなるよう指導した。(写真4)指導後、2園地ともイノシシによる被害は無かった。

写真3:電柵線の配置変更

写真4:ワイヤーメッシュの設置ルートを確認

  • (3)地元猟友会との連携
    地元猟友会員とセンサーカメラに映像を共有することで、設置場所や仕掛けの改善に繋げた。箱わなについては、より確実な捕獲ができるように、それまで両開きであった扉を片開きに変更し、蹴り糸の位置を高くすることで、成獣4頭、幼獣2頭の捕獲に成功した。(写真5~7)また、撮影された動画を共有することで猟友会の協力者の捕獲意欲の向上にも繋がった。

写真5:仕掛けの変更(片開き)

写真6:蹴り糸の高さを変更

写真7:捕獲の瞬間

  • (4)防護柵設置講習会の開催
    講習会を開催し、それまで防護対策の意識が低かった若手生産者に対し、防護対策の重要性及び効果的な防護柵の設置や固定方法について指導した。(写真8~9)
    また、設置後のチェックリストを作成・配布し、農家自身が点検や補修を行えるように配慮した。

写真8:防護柵設置講習会(室内研修)

写真9:防護柵設置講習会(屋外研修)



4 考察及び今後の取組み

  • 〇個別指導活動では被害実態を確認した上で、それぞれの実情に合わせた防護対策を提案し、イノシシによる被害をゼロにできた。
  • 〇猟友会との連携では、センサーカメラを活用し、罠へ獣類がどのように接近しているかを確認できたことで、仕掛けの改善に繋がり、捕獲意欲も向上した。また、イノシシも捕獲数も増加した。センサーカメラによる加害獣類の生態把握は、多くの猟友会の方から好評を頂いた。
  • 〇若手生産者へは防護柵講習会の開催とチェックリストを配布したことで、防護意識の向上と点検の必要性を意識づけることにつながった。
  • 〇引き続き鳥獣被害状況を把握し、対策方法を指導し、有効な防護方法を提案し、被害の軽減を図る。
  • 〇防護柵設置講習会を生産部会へ拡大させ、より多くの方に参加してもらい、技術の向上を図る。
  • 〇猟友会との連携を強化する。好評だったセンサーカメラによる生態把握を継続し、様々な猟友会会員の方と情報共有を行い、捕獲活動の支援を行う。罠の設置場所や仕掛け方法を精査し、改善箇所を提案し、捕獲数の向上を図る。


参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


菊間地区では、前半のスイカ被害対策と後半の柑橘被害対策の2本立てで指導を行いました。

特に、前半のスイカ被害対策では、近年、越智今治農協が普及している「電気柵の下に防草シートを敷く」方法でイノシシ等の侵入防止を図りました。一般に、導電性の低い防草シートは電気柵とは相性が悪いとされてきましたが、シートを地面に密着させ、出力の大きなパワーユニットを使用することで、十分な電流をイノシシに流すことができるということで、本事業でも実証を兼ねて設置してみました。

取り組みの結果、イノシシによる被害はほぼ完全に防ぐことができました。また、防草シートがあることで、電気柵の柵線を通常よりも低い位置(5㎝)まで下げられるというメリットも確認できました。一方で、ハクビシンとみられる中型獣類による被害は一定程度発生したことから、これが防草シートを利用したり、柵線を必要以上に下げたことによる影響か、引き続き検証が必要であるとも感じました。

なお当地区では、農協と地元の生産者の距離が近く、鳥獣管理専門員との間にも良い信頼関係が構築されていると感じました。被害対策は、生産者が支払うコストと得られるメリットの関係で選択すべきものだと思います。鳥獣害対策では、お決まりの対策を押し付けるだけでなく、今回のようにトライ&エラーを重ねつつ、より生産者のニーズに合った対策の形を模索して行っていただけるものと期待しています。