(1)箱わな・囲いわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と仕組み
(3)捕獲場所の選定とわなの設置
(4)餌付けによる誘引
(5)捕獲のタイミング
(6)殺処分・搬出
(1)くくりわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と取り組み
(3)設置場所の選定とわなの設置
(4)捕獲・殺処分
※ 各項目は「動画で見る被害と捕獲技術」から抜粋した動画による捕獲技術の解説
(1)ポイント解説
(2)被害・習性動画
(2)箱わなでの捕獲動画
(3)囲いわなでの捕獲動画
(2)くくりわなの設置・捕獲動画
※ (1)は全体解説、(2)以降は動画集
(1)遠隔監視型捕獲システム開発の経緯
(2)参考動画・関連資料
(1)県下で取り組まれている侵入防止技術
(1)愛媛県が開催する技術研修会
(1)受講生の実践活動
(1)県下での活動事例
※ (1)は全体解説、(2)は動画・資料集
写真1:イノシシの足跡
写真2:柑橘園での掘り起こし
写真3:電柵線の配置変更
写真4:ワイヤーメッシュの設置ルートを確認
写真5:仕掛けの変更(片開き)
写真6:蹴り糸の高さを変更
写真7:捕獲の瞬間
写真8:防護柵設置講習会(室内研修)
写真9:防護柵設置講習会(屋外研修)
ご利用のブラウザはvideo タグによる動画の再生に対応していません。
菊間地区では、前半のスイカ被害対策と後半の柑橘被害対策の2本立てで指導を行いました。
特に、前半のスイカ被害対策では、近年、越智今治農協が普及している「電気柵の下に防草シートを敷く」方法でイノシシ等の侵入防止を図りました。一般に、導電性の低い防草シートは電気柵とは相性が悪いとされてきましたが、シートを地面に密着させ、出力の大きなパワーユニットを使用することで、十分な電流をイノシシに流すことができるということで、本事業でも実証を兼ねて設置してみました。
取り組みの結果、イノシシによる被害はほぼ完全に防ぐことができました。また、防草シートがあることで、電気柵の柵線を通常よりも低い位置(5㎝)まで下げられるというメリットも確認できました。一方で、ハクビシンとみられる中型獣類による被害は一定程度発生したことから、これが防草シートを利用したり、柵線を必要以上に下げたことによる影響か、引き続き検証が必要であるとも感じました。
なお当地区では、農協と地元の生産者の距離が近く、鳥獣管理専門員との間にも良い信頼関係が構築されていると感じました。被害対策は、生産者が支払うコストと得られるメリットの関係で選択すべきものだと思います。鳥獣害対策では、お決まりの対策を押し付けるだけでなく、今回のようにトライ&エラーを重ねつつ、より生産者のニーズに合った対策の形を模索して行っていただけるものと期待しています。
プライバシーポリシー
専門家の解説
菊間地区では、前半のスイカ被害対策と後半の柑橘被害対策の2本立てで指導を行いました。
特に、前半のスイカ被害対策では、近年、越智今治農協が普及している「電気柵の下に防草シートを敷く」方法でイノシシ等の侵入防止を図りました。一般に、導電性の低い防草シートは電気柵とは相性が悪いとされてきましたが、シートを地面に密着させ、出力の大きなパワーユニットを使用することで、十分な電流をイノシシに流すことができるということで、本事業でも実証を兼ねて設置してみました。
取り組みの結果、イノシシによる被害はほぼ完全に防ぐことができました。また、防草シートがあることで、電気柵の柵線を通常よりも低い位置(5㎝)まで下げられるというメリットも確認できました。一方で、ハクビシンとみられる中型獣類による被害は一定程度発生したことから、これが防草シートを利用したり、柵線を必要以上に下げたことによる影響か、引き続き検証が必要であるとも感じました。
なお当地区では、農協と地元の生産者の距離が近く、鳥獣管理専門員との間にも良い信頼関係が構築されていると感じました。被害対策は、生産者が支払うコストと得られるメリットの関係で選択すべきものだと思います。鳥獣害対策では、お決まりの対策を押し付けるだけでなく、今回のようにトライ&エラーを重ねつつ、より生産者のニーズに合った対策の形を模索して行っていただけるものと期待しています。