愛媛たいき農業協同組合 営農部販売企画課 久保 智彰

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    捕獲技術及び防護柵設置技術の習得によるイノシシの被害対策の実践
  • (2)対象地区:
    大洲市森山荒平地区
  • (3)目的:
    講座を通じて、わなに関する技術を習得し、自らが狩猟免許を取得し、大洲喜多猟友会大川支部の捕獲従事者と協力し、箱わなとくくりわなを設置する。実践を通じて、自身のスキルと活動集落の捕獲技術及び捕獲意欲の向上を目指す。また、防護柵に関する技術を習得し、活動集落で導入予定のワイヤーメッシュ柵の正しい設置方法を指導し、見回り活動等を実施することで、農作物被害の軽減を目指す。
  • (4)協力者:
    大洲市森山荒平地区農業者、大洲喜多猟友会



2 活動経過

  • (1)鳥獣の生態把握及び被害調査に関すること
    対象鳥獣の生態と被害状況を確認するため、活動集落にセンサーカメラを設置した。撮影した動画映像は集落の農業者に共有し、今まで見えなかった有害獣の「見える化」を図った。(動画1~2)
  • (2)防護柵設置技術の習得に関すること
    専門事業者からワイヤーメッシュ柵の設置に関する講習会を実施した。また、設置後に見回り活動を実施し、ワイヤーメッシュ柵の破損や突破の有無を確認した。(写真1)
  • (3)捕獲技術の習得に関すること
    12月にわなの狩猟免許を取得した。専門事業者からわなの設置技術と、設置場所の選定を学び(写真2)、捕獲従事者と共に箱わなとくくりわなの設置を行った。

写真1:集落の見回り活動を実施

写真2:わな設置場所の選定を学ぶ



3 活動結果

  • (1)鳥獣の生態把握及び被害調査に関すること
    センサーカメラで撮影した動画映像を活動集落に共有することにより、農業者が鳥獣被害に対する危機を実感した。今までは、獣道や掘り返し・食害の跡など、姿が見えないものを相手にしていたが、被害の実態を「見える化」することにより、早期対策への意識が芽生えた。
  • (2)防護柵設置技術の習得に関すること
    ワイヤーメッシュ柵の正しい設置方法を、活動集落全体で学んだ。現在、設置後の被害は発生しておらず、農業者が安心して栽培管理が行えている。以前は、掘り返し被害後の整地等で時間をとられていたが、イノシシによる侵入がなくなり、時間に余裕が持てたという声を聞くことができた。
  • (3)捕獲技術の習得に関すること
    狩猟免許を取得し、自らが捕獲を実践した結果、くくりわなによって、イノシシ1頭を捕獲できた。(写真3)また、センサーカメラを活用して、出没状況や行動等を捕獲従事者に共有し、(写真4)捕獲の検討材料として提供することができた。(動画3~4)

写真3:くくりわなの設置

写真4:センサーカメラによる情報提供



4 考察及び今後の取組み

防護柵に関しては、ワイヤーメッシュ柵を適切に設置できたことにより、活動集落の農作物被害を確実に止めることができた。今後は、収穫前に対象鳥獣の被害調査を実施し、設置前との検証により効果を実証していく。また、集落全体での見回り活動を今後もサポートし、農作物被害の軽減を図る。捕獲に関しては、我々のような若い人材が捕獲従事者と活動を共にすることで、捕獲意欲を向上させることができた。自分自身の捕獲についても、継続して実践していきたい。


参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


森山荒平地区では、当初、箱わなでイノシシやシカを捕獲することは難しいという認識が強かったため、鳥獣管理専門員を通じて適切なわなの設置位置選定や餌付け方法を指導し、使い方次第で有効な捕獲具となりうると伝えることを目指しました。また、わな用電波発信器の効用を知っていただくことで、道路から少し離れていても、より確実に捕獲が狙える場所にわなを設置することの大切さを伝えてきました。あいにく、事業期間中にくくりわなでの捕獲を成功させることは叶いませんでしたが、鳥獣管理専門員には、引き続き技術の研鑽に努めていただき、確かな捕獲技術を身に着けていただけるものと期待しています。

なお当地区では、すべての活動を通じて、特にセンサーカメラによる映像等の共有が効果的であったと感じました。地元の猟友会や生産者が実体験を通じて獲得した知識と、映像を通じて知る野生動物の行動や生態を突き合わせて行くことで、より実感を持って動物の動きや対策の根拠を理解していただけたように思えます。

また、鳥獣管理専門員自身が指導期間中にわな猟免許を取得し、捕獲活動に積極的に関わったことも高く評価しています。技術指導を行う側が、実体験を通じて指導内容の裏付けをとることで、その言動には説得力が備わりますし、自らの体験を活かして伝え方を工夫することで、より実感のこもった技術移転ができるものと期待します。

最後に、防護柵の設置に関しては、既に地元が正しい知識と技術を有していると感じました。設置済みのWM柵については、裾部分の処理やメッシュごとの結束など丁寧に施工されており、効果的に運用されているという印象でした。設置ルート的にも特に管理が難しいようなコースはなかったように思いますので、定期的に見回りと補修を行っていただければ、被害の抑制に貢献できるものと確信しています。