西条市 林業振興課 越智 一馬

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    鳥獣被害対策技術の習得及び被害防除意識の向上
  • (2)対象地区:
    西条市千町地区
  • (3)目的:
    西条市では、中山間地域を中心に野生鳥獣による被害が増加傾向にある。また、近年ニホンザルによる被害が拡大し、対策実施が急務となっている。
    そこで、ニホンザルによる被害が増加傾向にあり、サル捕獲に取り組むリーダーがいる千町地区をモデル集落に選定し、当地区の被害状況を把握し被害軽減対策を住民とともに進めることを目的とする。
  • (4)協力者:
    西条市千町地区農業者



2 活動経過

  • (1)地区内での野生鳥獣による農作物への被害状況の確認
    千町地区では、約10年前より、イノシシとシカによる農作物被害対策として、電気柵が地域に導入されている。しかし、近年増加するニホンザルに対してはこの電気柵の効果は期待できず、被害が増加している。(写真1)
    そこで、センサーカメラでの出没状況の確認や住民への聞き取り調査を行い、これらをもとに対策実施に向けた取組みを検討することとした。(写真2)

写真1:対策の現状を確認

写真2:センサーカメラの設置

  • (2)集落住民主体での対策実施検討
    集落座談会において、ニホンザルの習性や被害の特徴、有効とされる技術対策・捕獲提案を、動画などを用いて紹介した。また、地区内での被害状況、対策実施状況を整理し、集落全体での取組みを提案した。
  • (3)モデル農家での被害対策指導
    ①モデル農家における既存電気柵(高さ200㎝、20㎝間隔10段)は、柵線の間から侵入されたり、近くの石垣から飛び込まれたりして侵入されていた。そこで、サルの園地への侵入をより確実に防止するために、複合柵(ワイヤーメッシュ+電気柵)の設置について指導し、モデルとして実際に設置することとした。(写真3)
    ②銃猟による捕獲には、すでに取り組んでいたため、さらなる捕獲効率の向上を図るために、箱わなによる捕獲を提案し、指導を行った。(写真4)
    できるだけ低コストでの捕獲を実現するため、箱わなは自作可能なものとし、餌については、周辺で被害にあっているものを用いた。設置場所については、周辺の被害状況などを聞き取り、現地確認と合わせて出没ルートを想定し、提案した。

写真3:複合柵の設置指導

写真4:小型箱わなによる捕獲指導

3 活動結果

  • (1)地区内での野生鳥獣による農作物への被害状況の確認
    センサーカメラを活用することで、加害鳥獣の出没状況・被害状況等を整理することができた。また、被害がないとされていたキウイフルーツへの食害もセンサーカメラでとらえることができ今後の対策実施へ活用できる資料とすることができた。(動画1~2)
    収集したデータを活用することで、住民の鳥獣害対策に関する意識・意欲を向上することができた。
  • (2)集落住民主体での対策実施検討
    座談会等で検討した結果、今年度については、集落全体の取り組みではなく、狩猟免許をもつ農家1人を防護・捕獲のモデル農家として位置付け、拡大を図る方向で取り組みを実施することとした。
  • (3)モデル農家での被害対策指導
    ①防護対策:複合柵設置指導
    モデル農家の園地に、延長約70mの複合柵(ワイヤーメッシュ柵+電気柵:3段)を設置した。(写真5)
    既存の設置ルートよりも石垣から距離を取ったルートとすることで、飛び込まれないように配慮した。冬季に農作物の作付けがなかったことから、効果については、今後、聞き取りや、センサーカメラ設置を行って検証を行い、周辺農家への普及を図りたい。

写真5:複合柵の設置

  • ②攻めの対策:捕獲指導
    捕獲指導の結果、箱わなを設置して3日後にサル1頭を捕獲できた。(写真6)(動画3)
    移動ルートを考慮した設置場所の選定等、サル捕獲に向けた箱わなの運用方法について理解が進み、モデル農家の捕獲技術向上につながった。

写真6:サル(1頭)を捕獲

4 考察及び今後の取組み

  • 〇被害が増加する地域においては、それぞれの地域での状況をできるだけ詳細に聞き取り・把握したうえで最も効果が見込め、継続して実施できる対策を提案することが重要であることを認識できた。
  • 〇モデル農家に対しては、被害防除対策や捕獲指導のフォローアップを実施するとともに、集落住民に対しては、成果報告会を実施し、対策意識の更なる向上につなげていく。
  • 〇今後、地形的に対策が困難な場合の防除方法、対策に意欲的な農家への支援策、モデル的に実践して得られた成果の集落住民への拡大、住民の被害対策意識の更なる向上等について、検討していく必要がある。
  • 〇他地区においても、定期的に地域住民と座談会等を通じて現場の声を聞きながら、これまで習得した技術等を駆使して、対策の提案を行っていきたい。


参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


千町地区は、広大な急傾斜地に民家が点在している環境で、集落がまとまって対策を行うには不利な条件の多い地域でした。このため、当地区では、個別の農地をきちんとガードすることで野生動物のエサ場にしないことと、サルに関しては見かけたら花火などで追い払いをし、集落に居座らせないよう努力するという個々人の活動を繋いでいく方針を提案しました。

地域住民へのヒアリングでは、特に被害が深刻なのはサルということでしたので、効果的な複合柵の設置方法や飛び込みなどのリスクがある場所の補強方法などを指導するとともに、小型箱わなを用いた効果的な捕獲技術について指導を行いました。特に、わなの設置場所については、農地内のエサ資源が豊富な環境に置かれていたため、より群れの利用頻度が高く、わな内のエサが魅力的に感じられるような場所にわなを移設することを提案しました。

結果的に、移設からわずか数日のうちにサルの捕獲には成功しましたが、クラウドカメラでその後の動向を確認したところ、捕獲実施以降の寄り付きはほぼ確認されなかったことから、当地区の群れは定住性が低く、季節や依存するエサ資源に応じて利用するルートを変えているものと推察されました。指導期間中にも、集落周辺にある柿の木や、指導対象者が管理するキウイフルーツに大きな被害が出していたことから、今後、鳥獣管理専門員を中心に、こうした被害の情報や目撃情報を集約していくことで、いつの時期に、どこで捕獲をするのが効果的か、さらなる検討を進めて行かれることをお勧めします。