伊方町 農林水産課付 伊勢 典昭

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    伊方町における鳥獣被害対策技術の普及~攻め・守り・体制作り~
  • (2)対象地区:
    伊方町全域
  • (3)目的:
    伊方町におけるイノシシによる農業被害額の軽減、継続可能な対策、自ら対策出来る意識の醸成を目指す。
  • (4)協力者:
    伊方町内の農業者



2 活動経過

  • (1)「攻め:弁当箱型くくりわなの普及」
    ①スキルアップのために自分で設置し、メリット、デメリットを明らかにした(写真1)
    ②新規免許取得者に対して技術指導を行った
    ③伊方町の農業支援センターだよりに技術情報を掲載し、普及を図った。
  • (2)「守り:ワイヤーメッシュ(WM)柵の知識・技術普及」
    ①WM柵のモデル園地作成(釜木地区)
    ・目的:若手グループリーダーの園地をモデル園地に設定する事で、グループメンバー(他地区混在)にも波及させ、伊方町全体への波及を目的とする。
    ・状況:モデル園地は、イノシシによるWM柵突破とWM・廃材・トタンによる補修を繰り返していた。突破が収穫期と重なる為、対策の手が回らない。WM柵は防風林や背後の藪と一体化していており、管理が困難であった。
    ・対策:点検・管理しやすい柵にする為、現行柵の内側に追加柵(2m×160枚)を設置することを提案した。現行柵を強化する場合よりも手間、時間の面で有利と判断し、新設とした。また、センサーカメラを3台設置し、状況を確認した。(動画1~4)
    ・要件:追加柵の両側は、草刈りが出来る様にスペースを空ける。
       :WM柵と地面との間に隙間を作らない。
    ②技術指導(中浦地区・仁田之浜地区・中之浜地区)(写真2)
    ③農業支援センターだより
  • (3)「体制作り」
    ・新規狩猟免許取得者のサポートを行った(九町地区・中之浜地区)

写真1:弁当箱型くくりわな

写真2:段差もWMをカットして隙間を作らない

写真3:WM柵を竹で補強

写真4:WM柵を直管パイプで補強



3 活動結果

  • (1)「攻め:弁当箱型くくりわなの普及」
    自分自身のスキルアップのため、自身でも使用し、イノシシ2頭を捕獲した。メリットは設置が早く、空弾き後の再設置も容易であること。多様な土質で設置可能で、必要な道具がスコップのみであること。デメリットは、設置後に枠が露出しやすい事であった。今後も継続して設置を行い、捕獲従事者に助言出来るように技術向上を目指しながら、捕獲従事者の負担を軽減出来るくくりわなとして普及を目指す。
  • (2)「守り:WM柵の知識・技術普及」
    ①若手グループ10人で令和4年2月12日に設置した。
    ②農家が補強・WMカット・ハッカーの使い方等の技術を習得した事により、自らが柵の設置や補修等を行う意識の醸成が出来た。(写真3~4)
  • (3)「体制作り」
    ・九町地区において、地域住民とともに令和4年1月に箱わなを設置した。2月にIoT囲い罠を設置予定。
    ・中之浜地区において、令和4年2月箱わなを設置した。地域住民が箱わなの移動等をサポートし、協力の機運が芽生えつつある。



4 考察及び今後の取組み

  • 〇「捕獲は猟友会がやるもんだ」、「柵をしてもキリがない」から、「猟友会と連携しながら自分達でも出来る」、「適切に対処すれば自分達で守れる」に意識が変化してきた。取組を継続すれば、町全体の被害額が減り、継続可能な被害対策が実現すると考えられる。
  • 〇伊方町の特徴として、地区同士の対抗意識が強く、かつ農作業も個人で行う場合が多い。モデル園地の若手グループのように他地区が混在して活動している農家はまれである。しかし、影響力のある団体、グループと被害対策を行う事により、波及効果が期待出来る。また、対策意識の高い者を繋げる仕組みが出来れば、地区や旧町を越えた対策が可能かもしれない。
  • 〇今後は捕獲・防護柵の作業を動画として公開し、技術普及や情報交換を行いながら伊方町全体の知識・技術向上を行いたい。


参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


伊方町は、集落同士の距離が遠く半島全域に点在していること、及び生産者が農地から離れた場所にお住まいであることなど、地域や集落が一体となって対策に取り組む上では不利な条件が多い地域でした。そこで、今年度事業では、そのうちの一部エリアで対策の成功例を作り、その効果を周辺地域に波及していくというストーリーで対策の支援を行いました。

結果的には、コロナや悪天候の影響により、終盤まで予定していた防護柵の設置ができず、効果の検証までは辿り着けませんでしたが、安定した管理労力を掛けられない遠隔地における柵の整備という課題は、同様の条件下に置かれた多くの中山間地域における獣害対策のテストケースともなるため、今後もその動向には注目していきたいと考えています。

鳥獣管理専門員には、対策の効果を定量的に評価することの重要性を学んでいただきましたので、対策によって得られた被害軽減効果を客観的に評価していただき、他地域への波及の材料として活用いただけるものと期待しています。

また、遠隔地で進める捕獲活動については、一層課題は大きいと感じました。箱わなでもくくりわなでも、効率的かつ安全に捕獲を進めるためには、毎日の管理が重要です。見回りの期間を空ければ、捕獲効率が落ちるだけでなく、くくりわなでは事故の発生リスクも跳ね上がります。捕獲圧が掛かりにくく、動物も別の土地に分散しにくい半島などの環境で、イノシシ等の野生動物が増え始めると歯止めが利かなくなる恐れがありますので、今後は鳥獣管理専門員が中心となって捕獲報知センサーの活用も含めた捕獲体制の構築についての議論を進めてくれるものと期待しています。