(1)箱わな・囲いわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と仕組み
(3)捕獲場所の選定とわなの設置
(4)餌付けによる誘引
(5)捕獲のタイミング
(6)殺処分・搬出
(1)くくりわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と取り組み
(3)設置場所の選定とわなの設置
(4)捕獲・殺処分
※ 各項目は「動画で見る被害と捕獲技術」から抜粋した動画による捕獲技術の解説
(1)ポイント解説
(2)被害・習性動画
(2)箱わなでの捕獲動画
(3)囲いわなでの捕獲動画
(2)くくりわなの設置・捕獲動画
※ (1)は全体解説、(2)以降は動画集
(1)遠隔監視型捕獲システム開発の経緯
(2)参考動画・関連資料
(1)県下で取り組まれている侵入防止技術
(1)愛媛県が開催する技術研修会
(1)受講生の実践活動
(1)県下での活動事例
※ (1)は全体解説、(2)は動画・資料集
写真1:集落環境点検
写真2:複合柵設置講習会
写真3:完成した小型箱わな
写真4:くくりわな講習会
写真5:報告会の様子
ご利用のブラウザはvideo タグによる動画の再生に対応していません。
上野集落の特徴は、高速道路によってサルの集落へのアクセスルートが明確に制限されている点にあります。サルが南部の山から集落に侵入するには、アンダーパスか高架を使用することになるため、他地域と比較して侵入予測や群れサイズの把握がしやすい環境にあると言えます。
本事業では、これらの侵入ルート上にセンサーカメラを設置し、集落への侵入頻度や群れの頭数をモニタリングすることを提案しました。その結果、集落への侵入頻度は1週間に1回程度、群れの頭数は多い時で100頭を越えるという結果を得ました。事業の終盤では、モニタリングの結果を踏まえて、侵入ルート周辺に小型箱わなを設置し、捕獲を試みましたが、指導期間中に思うような捕獲成果はあげられませんでした。
捕獲が思うように進まなかった一番の原因は、季節の変化によりサルの集落への侵入頻度が減少したことにあると思われます。また、わなに接近したサルの行動を映像で確認したところ、わなをひどく警戒していたり、わなの外からエサを盗る様子も確認されました。
以上の結果を踏まえて、上野集落では①侵入路でのモニタリングを続け、1年のうちのどの時期にサルの群れがよく集落に侵入するか把握すること、そして②撮影した映像を基にサルがわなを警戒する要因やエサ盗りの方法を検証し、わなに接近したサルを高い確率で捕獲できるよう、構造の再検討を行うことをお勧めします。
上野集落は、集落としてのまとまりも強く、行動力のある方々も多く見受けられましたので、必要な情報が集まれば、対策の効果は目に見えて出るはずです。引き続き、集落の結束を強めて、対策に取り組んでいただけるものと期待しています。
プライバシーポリシー
専門家の解説
上野集落の特徴は、高速道路によってサルの集落へのアクセスルートが明確に制限されている点にあります。サルが南部の山から集落に侵入するには、アンダーパスか高架を使用することになるため、他地域と比較して侵入予測や群れサイズの把握がしやすい環境にあると言えます。
本事業では、これらの侵入ルート上にセンサーカメラを設置し、集落への侵入頻度や群れの頭数をモニタリングすることを提案しました。その結果、集落への侵入頻度は1週間に1回程度、群れの頭数は多い時で100頭を越えるという結果を得ました。事業の終盤では、モニタリングの結果を踏まえて、侵入ルート周辺に小型箱わなを設置し、捕獲を試みましたが、指導期間中に思うような捕獲成果はあげられませんでした。
捕獲が思うように進まなかった一番の原因は、季節の変化によりサルの集落への侵入頻度が減少したことにあると思われます。また、わなに接近したサルの行動を映像で確認したところ、わなをひどく警戒していたり、わなの外からエサを盗る様子も確認されました。
以上の結果を踏まえて、上野集落では①侵入路でのモニタリングを続け、1年のうちのどの時期にサルの群れがよく集落に侵入するか把握すること、そして②撮影した映像を基にサルがわなを警戒する要因やエサ盗りの方法を検証し、わなに接近したサルを高い確率で捕獲できるよう、構造の再検討を行うことをお勧めします。
上野集落は、集落としてのまとまりも強く、行動力のある方々も多く見受けられましたので、必要な情報が集まれば、対策の効果は目に見えて出るはずです。引き続き、集落の結束を強めて、対策に取り組んでいただけるものと期待しています。