東予地方局農業振興課地域農業育成室(四国中央農業指導班)實藤 奈月

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    サルによる被害軽減に向けた有効な防除・捕獲技術の定着推進
  • (2)対象地区:
    四国中央市土居町上野地区
  • (3)目的:
    近年、四国中央市では有害鳥獣による農林産物への被害の増加と、それに伴う農業者の意欲減退・収入の減少が問題となっている。土居町上野地区(以下上野地区)はその傾向が顕著で、特にサルによる被害は農作物被害に止まらず、フン害、集落・人家への侵入も確認されており、今後人的被害も危惧される。
    そこで、早急な対応が必要な当地域を活動集落として選定し、サルによる被害軽減に向け、地域の課題を抽出し、当地域に適した有効な防除・捕獲技術を指導し定着させることを活動の目的とした。
  • (4)協力者:
    四国中央市土居町上野地区の農業者、管内のえひめ地域鳥獣管理専門員



2 活動経過

  • (1)被害状況の正確な把握
    被害状況の把握のため、地元農業者を対象にアンケート調査・ヒアリングを実施した。また、サルの移動経路の把握と絞り込み、生息頭数の把握のためにセンサーカメラを設置し、映像解析を行った。また、地元農業者らと集落環境点検を実施し、被害痕やフィールドサインについて確認した(写真1)。

写真1:集落環境点検

  • (2)有効な防除技術・捕獲技術の実証
    【防除】サルに対し有効な防護柵である複合柵の導入・設置講習会を開催した(写真2)。講習会は講義+実地研修の形式で実施し、参加者は実際に設置作業も行った。講師は管理専門員の青木藍氏に依頼し、他地域の実例を挙げて複合柵の有効性を解説した。なお、設置した複合柵は技術実証圃として効果を継続確認した。

写真2:複合柵設置講習会

  • 【捕獲】小型箱わなの導入・製作指導を実施し、作成した計6基を地域内に設置した(写真3)。設置後は、作成した小型箱わなに加え、既存の大型箱わなについても運用方法や設置場所の選定等について指導した。また、上野地区では実践者の少ないくくりわなについても導入・設置講習会を開催し(写真4)、実際の獣道を確認しつつ参加者自身が設置作業を行った。

写真3:完成した小型箱わな

写真4:くくりわな講習会

  • (3)地域づくり(活動のグループ化・組織化)
    各種研修会、講習会等を通じて有害鳥獣に関する情報を提供し、地元農業者の基本知識の深化と鳥獣害対策への意識醸成を図った。また、集落会合で複数農業者の連携を前提とし、大型囲いわな(地獄檻)の導入を提案した。


3 活動結果

  • (1)被害状況の正確な把握
    調査の結果から、どこで、いつ、何が被害に遭うのかをまとめた「作物別被害カレンダー」「サル被害マップ」を作成した。また、センサーカメラの映像解析からサルの侵入経路、生息頭数等を確認した。(動画1~3)
    これらにより被害状況を『見える化』し、また報告会(写真5)等で地元農業者に還元することで、サル対策のための情報を地域内で共有することができた。

写真5:報告会の様子

  • (2)有効な防除技術・捕獲技術の実証
    【防除】講義と実地研修により、柵の設置技術が向上した。また、複合柵の実証圃は設置後にサルによる被害が確認されず、当地域での効果が実証された。
    【捕獲】地元農業者の箱わなに関する知識・技術が向上し、新規で導入した小型箱わなで1頭、既存の大型箱わなで3頭のサルを捕獲できた。(動画4~5)くくりわなではイノシシを1頭捕獲できた。また、わなの普及に伴い、それを管理する地元農業者の主体的な活動が増加し、有害鳥獣に対する対策意識が向上した。
  • (3)地域づくり(活動のグループ化・組織化)
    各種研修会、講習会等を通じて有害鳥獣に関する地元農業者の知識・技術が高まり、鳥獣害対策への意識が高まった。また、大型囲いわな(地獄檻)の導入に地元農業者らは積極的であったため、次年度以降の導入に向けて、さらなる検討を進めていく。地獄檻の運用は管理者の負担が大きく、地域一体的な活動が推奨されるため、地域の農業者・住民に協力と支援を呼びかけた結果、活動のグループ化・組織化に向けて合意が得られた。



4 考察及び今後の取組み

  • 〇被害状況・出没情報の共有について、活動実践者は高齢の方が多く、情報共有がアナログでどうしてもサルの出没情報の共有が遅れてしまっているため、活動実践者が使用可能なツールを利用し、集落内でサルの出没状況を共有する仕組の確立を目指したい。
  • 〇複合柵の導入・実証はしたものの、価格・設置の手間等がネックで普及が進んでいないため、複合柵の効果について再周知し、実証圃の結果を改めて共有するとともに、先進地域の例を情報提供する。
  • 〇集落内に餌となる放棄園、放棄果樹、畑に放置した野菜等がまま見られ、サルを集落に寄せてしまっているため、サルに「餌をやらない集落づくり」のため、パンフレットの配布や、地域住民向けの講習会の開催を推進する。
  • 〇小型・大型の箱わなを運用していくにあたり、わな用の餌の確保が現状では難しく、サルの出没頻度が増加する1~2月の餌(主にサツマイモ)が不足してしまうため、活動実践者らによる放棄園地でのサツマイモづくりを支援し、餌の確保体制の構築を目指す。
  • 〇大型囲いわな(地獄檻)の導入について、設置場所の選定や管理方法について、詳細な打合せが必要であることから、導入事例である天満地区の事例等を視察し、管理運用の仕組づくりを目指す。


参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


上野集落の特徴は、高速道路によってサルの集落へのアクセスルートが明確に制限されている点にあります。サルが南部の山から集落に侵入するには、アンダーパスか高架を使用することになるため、他地域と比較して侵入予測や群れサイズの把握がしやすい環境にあると言えます。

本事業では、これらの侵入ルート上にセンサーカメラを設置し、集落への侵入頻度や群れの頭数をモニタリングすることを提案しました。その結果、集落への侵入頻度は1週間に1回程度、群れの頭数は多い時で100頭を越えるという結果を得ました。事業の終盤では、モニタリングの結果を踏まえて、侵入ルート周辺に小型箱わなを設置し、捕獲を試みましたが、指導期間中に思うような捕獲成果はあげられませんでした。

捕獲が思うように進まなかった一番の原因は、季節の変化によりサルの集落への侵入頻度が減少したことにあると思われます。また、わなに接近したサルの行動を映像で確認したところ、わなをひどく警戒していたり、わなの外からエサを盗る様子も確認されました。

以上の結果を踏まえて、上野集落では①侵入路でのモニタリングを続け、1年のうちのどの時期にサルの群れがよく集落に侵入するか把握すること、そして②撮影した映像を基にサルがわなを警戒する要因やエサ盗りの方法を検証し、わなに接近したサルを高い確率で捕獲できるよう、構造の再検討を行うことをお勧めします。

上野集落は、集落としてのまとまりも強く、行動力のある方々も多く見受けられましたので、必要な情報が集まれば、対策の効果は目に見えて出るはずです。引き続き、集落の結束を強めて、対策に取り組んでいただけるものと期待しています。