えひめ未来農業協同組合 営農部 営農振興課 佐藤 純

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    兎之山地区におけるイノシシ被害対策
  • (2)対象地区:
    西条市兎之山地区
  • (3)目的:
    毎年、地区の水稲がイノシシによる被害を受けており、イノシシの生息数が多いと考えられるため、捕獲を積極的に行い、被害軽減に努める。
    また、地区の水路を利用して侵入するイノシシの対策として、水路の増水時に通電を制限することで、漏電による電圧低下を防止する改良型電気柵を設置し、侵入防止効果の検証を行う。
  • (4)協力者:
    西条市兎之山地区農業者、猟友会西条支部

2 活動経過

  • (1)被害状況の確認
    イノシシによる農作物被害を確認した(写真1)。
  • (2)侵入経路の確認
    対象ほ場について、付近の獣道等を確認し、その付近にセンサーカメラを設置して、イノシシ等の出没状況を確認した。
  • (3)箱わなによる捕獲
    猟友会員と協力のうえ、箱わなを2基設置して、地区住民の見回り協力のもと、捕獲を行った。
  • (4)防護柵(WM柵)の補修・管理
    防護柵を耕作者と設置し、折り返し方法・管理の重要性を指導した(写真2)。
  • (5)住民個別説明会
    住民への個別面談を行い、地区内の被害状況や被害程度等の聞き取りを行うとともに、センサーカメラで撮影したイノシシ等の生態・捕獲映像を活用した獣害対策指導を行った。
  • (6)改良型電気柵の実証
    地区内の水路を利用したイノシシの侵入が推測されたため、水路の増水時に通電を制限することで、漏電による電圧低下を防止する改良型電気柵を設置して、その効果を検証した。

写真1 イノシシによる水稲被害

写真2 防護柵の設置・管理指導

3 活動結果

  • (1)箱わなによる捕獲
    対象ほ場の獣道近くに設置した箱わな2基で、イノシシ6頭の捕獲に成功した。
    センサーカメラを活用し、出没の状況や頻度を把握することで、捕獲日を決定することができた。
    エサは米ぬかを使用した。住民がサツマイモやカボチャを提供してくれたが、米ぬか以外は食べず、個体によって嗜好性があることが確認できた。
    住民説明会では、餌付けの重要性、対象獣にエサの好みがあること、センサーカメラの活用による捕獲日の決定が可能であることを説明した。その結果、住民の捕獲への意欲向上につながるとともに、わな免許取得希望者1名を確保することができた。また、イノシシの捕獲後は、住民からイノシシによる掘り起こしが減ったとの声が寄せられ、捕獲効果を共有することができた(写真3、動画1、2)。
  • (2)改良型電気柵の実証
    水路を利用して侵入するイノシシ等の対策のため、改良型電気柵を設置して、その効果を検証した。
    資材は電気柵一式、水路用チェーン、抵抗器(フラッドゲートコントローラー)を使用し、水路の両側の土手に支柱を立て、水路用チェーンを水面からの高さに応じて設置して通電させた(写真4、5)。
    その結果、タヌキがチェーンに触れて感電する様子や、チェーンに触れることなく、引き返す様子も確認できた。また、増水時に通電が制限された状態では、ハクビシン等が自由に通過する様子が確認できた(動画3、4)。
    そのため、土手部分の電気柵は常に通電する状態に改良し、実証を継続中である(写真6、7)。
    さらに、水路への電気柵設置方法について住民説明会で写真を活用した説明を行った。
    個別に現地で説明を受けた住民もおり、獣害対策への興味・関心の向上につながった。

写真3 箱わなの設置状況

写真4 改良型電気柵設置前の様子

写真5 改良型電気柵設置後の様子

写真6 改良型電気柵の通電改良後の様子(その①)

写真7 改良型電気柵の通電改良後の様子(その②)

4 考察及び今後について

  • 〇イノシシの捕獲成功により、イノシシの掘り起こしが減少したことから、捕獲頭数の増加を目指し、自身で狩猟免許を取得するとともに、住民への狩猟免許の取得推進を図る。
    あわせて、自身の捕獲技術向上に努めるとともに、狩猟免許取得者に対する捕獲技術の指導を行う。
  • 〇水路は防護柵等の設置が困難な場所であるが、改良型電気柵を設置した結果、通電時の侵入防止効果や有害獣の出没頻度の減少を確認することができた。そのため、改良型電気柵の実証を継続し、知見の蓄積に努める。
  • 〇住民個別説明会では、センサーカメラで撮影した映像の活用や、改良型電気柵の実証現場を見せて説明することで、住民の捕獲や獣害対策への意識向上につながった。そのため、映像機材や防護柵等の資材の活用により、出没場所や獣種に合った対策の提案を行う。
参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


西条市兎之山地区は、上流にある黒瀬ダムから流れ出した川が地域を取り囲むように流れる特殊な環境にあり、イノシシとサルによる被害が発生している地域でした。

特にイノシシによる被害は深刻で、無防備な水田は壊滅的な被害を受けていました。鳥獣管理専門員による事前調査の結果、指導期間中に防護柵を新たに設置いただけるような農地は見つからなかったため、今年度は捕獲を中心とした指導を行う方針としました。

 

捕獲には、既設の箱わなを用い、継続的な餌付けによってイノシシの警戒心を解き、捕獲につなげる方法を体験していただきました。

結果的に、2基の箱わなで計6頭のイノシシを捕獲することに成功し、地域の課題解決に貢献することができました。鳥獣管理専門員には、JA職員という立場を活かしていただき、ここで得た体験を管轄の他地域にも伝えることで、地域全体のイノシシの生息密度低減に貢献いただけるものと期待しています。

 

また、当地では水路が獣類の主要な侵入経路となっていることが明らかであったため、水路内に敷設する電気柵についても試行し、効果検証にも取り組んでいただきました。

電気柵の設置当初は増水による漏電や跳び込みにより中型獣類の進入を許していましたが、問題点を解消していく中で、最終的には水路を通って集落にアクセスする獣類の数は激減し、その有効性を証明することができました。

鳥獣管理専門員には、ここでの経験を活かして、各地が抱えている個別の問題についても臨機応変に対応策を検討いただき、課題解決を支援していただけるものと期待しています。