越智今治農業協同組合 営農指導課 越智 貴彦

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    朝倉地区のサル被害の実態と地域全体での捕獲について
  • (2)対象地区:
    今治市朝倉地区
  • (3)目的:
    被害拡大が顕著なニホンザル対策として、地区住民や猟友会の協力体制により、守り(侵入防止対策)と攻め(捕獲)の両面で対策を行うことで、被害の軽減を目指す。
  • (4)協力者:
    今治市猟友会朝倉支部、今治市、今治支局地域農業育成室

2 活動経過

  • (1)ニホンザルの出没状況の把握
    地区内の複数地点でサルの目撃情報が得られた(図1)。
    目撃されたニホンザルは人に慣れており人に遭遇しても逃げださない場合や、人に対して威嚇行動をとる個体も報告された。
  • (2)守りの対策について
    ニホンザルの侵入が顕著なほ場にワイヤーメッシュ柵と電気柵を併用した複合柵を設置した。さらに、複合柵の付近にセンサーカメラを設置し、複合柵の効果を確認した(写真1)。

図1 ニホンザルの目撃地点(赤点)

写真1 複合柵の設置状況

  • (3)攻めの対策について
    前年までのテレメトリー調査により、朝倉地区では50頭規模のニホンザルの群れが地区内を広範囲に移動していることが確認された。そこで、地域の猟友会の協力のもと高大寺地区にニホンザル用大型捕獲檻を設置して、効果的な捕獲方法等を検討した(写真2、3、4)

写真2~4 ニホンザル用大型捕獲檻の設置状況

3 活動結果

  • (1)守りの対策について
    複合柵の設置中にニホンザルの鳴き声が聞こえており、近くにいると考えられたが、設置後は警戒しているためか、複合柵に近づく個体は確認できなかった。
  • (2)攻めの対策について
    ○ニホンザル用大型檻の設置後、センサーカメラを活用して監視を行うとともに、地元有志10名による管理体制を構築し、輪番制で餌付け等の管理を行った。ニホンザルの初確認は10月7日(7匹)、2回目の確認が13日後の10月20日(7匹)であり、かなり警戒している様子がみられた(動画1)。
    ○ニホンザルは通常、昼間に活発に活動するが、深夜に大型檻へ侵入する個体も確認することができた(動画2)。
    ○効果的な餌付け方法を検討するため、エサの種類別に減り方を観察した。夏期はキュウリを好んで食べていたが、秋期以降にかんきつ類やイモ類をエサに使用すると、それらを好んで食べていた(表1)。

表1 エサの種類別のし好状況

※エサの減り程度が◎:非常に多い、○:多い、△:少ない

  • ○年末に出没頻度と滞在時間が増えてきたので(動画3)、年明けに檻内外へ行き来させるための棒を引き抜き捕獲体制に入ったところ、8頭の捕獲に成功した。
    また、餌付けが徹底されたことにより、エサへの執着が大きかったため、さらに10頭の捕獲に成功した。

4 考察と今後の課題

  • 〇センサーカメラでの撮影は餌付けの効果確認に非常に有効であった。出没頻度と滞在時間の確認ができればどの程度、エサに対して執着を持っているかを推測することができ、画像が捕獲時期を決める判断材料にもなる。また、複合柵の侵入防止効果については、引き続き確認を行う
  • 〇ニホンザルは非常に警戒心が強いため、大量捕獲には檻に慣れるための長い期間が必要である。
  • 〇ニホンザルは農産物が畑にある期間は檻に近づいて来ないため、夏季の捕獲方法について検討する必要がある。
  • 〇檻の見まわりやエサの確保及び管理には、地域住民の協力が必須であるため、協力体制の構築が捕獲成功のポイントとなる。また、捕獲体制の強化を図るため、地域の若手生産者を中心に狩猟免許の取得を推進していきたい。
参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


今治市朝倉地区では、サルが恒常的に集落に出没しており、加害性も高いと判断されたことから、捕獲を中心とした被害対策を指導しました。

指導期間中に、対象地区内に大型囲いわなを設置する計画があったため、鳥獣管理専門員にはセンサーカメラを活用して、餌付け開始時期からの誘引状況を記録、関係者間で共有していただきました。

継続的に餌付けを行っていただいた結果、群れの誘引に成功し、12月と2月に1度ずつ、計20頭の捕獲に成功しました。サルの群れ捕獲を目指す場合、何度かサルが檻に進入してもすぐに捕獲をせずに我慢することが求められますが、鳥獣管理専門員が地元の駆除班とも密にコミュニケーションをとっていただいたことが、今回の成功につながったものと評価できます。

 

一方で、並行して実施していた複合柵による防護効果検証試験は、あまりうまくいきませんでした。当初の想定としては、本事業のために設置した実証圃へサルを誘導し、サルが執着したタイミングで複合柵の電源を投入し、撃退の瞬間を記録する計画でしたが、実証圃の設置が遅れたこともあり、今年度中に目標を達成することは叶いませんでした。

もっともサルの場合、捕獲の効率を上げるためにも複合柵の設置は不可欠であり、自らの土地で撮影された効果検証の動画は、生産者の対策意欲向上を図るうえでとても有益な指導資料になります。実証圃は、例年サルの被害を受けたことで、生産者が作付けを放棄した場所に設けているため、引き続き次年度も検証を続けていただくことで、必ずチャンスが訪れるものと期待されます。

 

当該地域のサルは人家周辺にも頻繁に現れ深刻な被害を出していたことから、鳥獣管理専門員には引き続き地域に寄り添って活動を続けていただくとともに、捕獲をはじめとした対策が、こうした被害の軽減にどの程度貢献したのかという事業評価に関しても、地域を主導していただけるものと期待しています。