今治支局地域農業育成室 しまなみ農業指導班 佐々木 禎子

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    対象集落における被害実態の把握と対策について
  • (2)対象地区:
    今治市宮窪町友浦地区
  • (3)地域の現状:
    友浦地区はかつて温州みかんの一大産地であったが、その後栽培面積が激減したため、現在栽培されている柑橘園地にイノシシやヒヨドリ等の被害が集中している。また、生産者の高齢化が進んでおり、有効な対策への取り組みが難しくなっている。
  • (4)目的:
    柑橘園地における被害の実態と生産者の意向を把握し、対策の方向性について検討する。また、イノシシの捕獲技術の向上や、高齢化に対応した防護技術の普及により、被害の軽減を目指す。
  • (5)連携機関:
    島部猟友会、今治市、JA

2 活動経過

  • (1)地区における被害の実態把握と生産者の意向調査に関すること
    柑橘栽培者35名を対象に、アンケート調査を実施し(写真1)、生産者が感じる被害額や、対策を必要としている獣種、実施している対策などを把握した(図1)。その中から被害額が大きいと回答した生産者を抽出して、聞き取りや協議により、今後の具体的な対策の方向性を確認した(写真2)。
  • (2)捕獲技術の向上に関すること
    イノシシの通り道や侵入口をセンサーカメラで監視し、捕獲者に映像で情報共有し、くくりわなの設置場所を検討した(動画1、2、3)。
  • (3)防護の新技術の普及に関すること
    高齢化に対応するため、設置や移動が簡易な電気柵(スマートフェンス)の実証圃を設置し、効果について検討した(写真3)。

写真1 アンケート用紙

図1 被害額と対象獣種

写真2 現地ほ場での協議

写真3 スマートフェンスの実証圃設置

3 活動結果

  • (1)アンケート調査とその後の聞き取り調査及び協議により、友浦地区で最も必要とされているのは、ヒヨドリ等の鳥害に対する対策であり、防鳥ネットの設置が唯一の有効な方法であるとの結論に達した。現在、防鳥ネットの導入について、設置方式や補助事業の活用について検討している。
  • (2)センサーカメラの映像からイノシシの通り道を特定し、くくりわなの設置場所を修正した結果、イノシシを捕獲することができた。
  • (3)簡易な電気柵であるスマートフェンスの実証圃において、設置作業は一人でも短時間で設置できることが明らかになり、イノシシの侵入も防止することができた。

4 考察

地域の鳥獣害対策の方向性を考える手法について、アンケート調査は有効であり、特に回答項目の被害額については、被害の規模や深刻度、問題となっている獣種、対策の必要性を見極める材料になることが示された。さらに、被害額が大きい回答者に対して、詳細な聞き取りをもとに協議を行うことで、対策を行う獣種や方法等、地域の実情に応じた具体的な対策の検討及び提案につなげることができた。
捕獲技術については、センサーカメラの映像分析により、鳥獣の行動や侵入経路を確認することで、確実な捕獲につなげることができた。
高齢化が進み、ワイヤーメッシュの補修が難しくなった地域では、簡易電気柵も有効であると考えられるため、普及に取り組みたい。

参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


宮窪町友浦地区は、令和元年度にも鳥獣管理専門員の活動にご参加いただいた地域で、その際はイノシシによる柑橘類の食害防止に向けた取り組みを支援させていただきました。

今回、鳥獣管理専門員が実施したアンケートにより、イノシシ被害の声は依然として多かったものの、被害者が申告する被害金額は比較的安価であったことから、イノシシ対策としては老朽化してきたWM柵の補強支援と、前回指導時より著しい技術の向上が認められた捕獲の継続を指導するにとどめました。

 

一方で、前述のアンケートでは、前回指導時にはイノシシ被害の陰に隠れて表面化してこなかった鳥類による柑橘被害を訴える声が大きく、被害金額も10万円を越える高額な申告をされた生産者さんが複数いることが分かりました。ヒアリングの結果、特にテグス等による防衛が無効なヒヨドリ等の中小型鳥類の対策は緊急性が高いと判断されたため、次年度に向け、費用対効果に優れた対策の検討を進める方針で、指導を行いました。

 

今回、当地区では具体的な防護柵の設置も捕獲の試行も中心的には実施しませんでしたが、鳥獣管理専門員には地域が抱えている課題の本質を捉え、地域や生産者さんのニーズに合った適切かつ効果的な対策を提案するための調査手順を体験していただきました。県内各地で多くの実証事業や対策事業が展開されるなか、限られた貴重な財源を使って、できるだけ効果的な対策の展開を図るためには、こうした事前調査の段取りが大変重要になると思います。鳥獣管理専門員には、次年度の対策を成功させるとともに、ここで習得した調査手法を他地域にも適用し、効果的な対策を主導していただくことを期待しています。