八幡浜支局 地域農業育成室 大洲農業指導班 井上 裕太

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    捕獲技術向上と防護柵改善によるイノシシ被害対策
  • (2)対象地区:
    大洲市長浜町出海地区
  • (3)目的:
    大洲市は県内でも有数のイノシシ被害発生地域であり、出海地区においても以前から防護柵等の対策が行われている。しかし、捕獲者不足や地域住民の被害対策の意識不足などにより、果樹や水稲で被害が発生している(動画1)。
    そこで、①若手ハンターの捕獲技術向上、②鳥獣害対策講習会による被害対策への意識向上、③被害多発農家の防護技術向上を図ることで、イノシシ被害を減少させる。
  • (4)協力者:
    地区農業者、猟友会員、えひめ地域鳥獣管理専門員(JA愛媛たいき)

2 活動経過

  • (1)箱わな等による捕獲効率化に向けた取り組み
    箱わなによる群れ単位でのイノシシの捕獲を行うため、若手ハンターとエサの量や蹴り糸の位置などについて検討した(写真1)。また、見回りの負担軽減のため、農家とハンターが連携したわなの見回り体制づくりに取り組んだ。
  • (2)鳥獣害対策講習会の開催
    鳥獣害に対する意識や防護柵の管理技術の向上を図るため、地区内の農家を対象として鳥獣害対策講習会を開催した。管内のえひめ地域鳥獣管理専門員と連携し、ワイヤーメッシュ柵の効果的な補強や電気柵の適切な設置の方法などを指導した(写真2)。
  • (3)被害多発農家への現地指導
    個人の防護技術の向上を図るため、イノシシ被害が多発している農家を重点的に指導した。みかん果実の食害痕が多数確認されたため、センサーカメラにより加害獣種及び侵入経路の特定を行い、防護柵の補修が必要な場所などの指導を行った。

写真1 若手ハンターと改善策を検討

写真2 鳥獣害対策講習会(出海地区)

3 活動結果

  • (1)箱わなによる効率的な捕獲及び農家とハンターの連携体制構築
    箱わなの付近にセンサーカメラを設置し、映像を確認したところ、イノシシの幼獣が短時間でエサを食べきっていることが確認できた。そのため、若手ハンターにエサの投入量を増やすことを提案するとともに、イノシシの成獣を確実に捕獲するため、蹴り糸の位置を箱の奥側高め(箱の奥から80㎝、高さ55㎝)に設置することを提案した。その結果、親子合わせて9頭を一度に捕獲することに成功した(動画2)。
    また、地区のハンターの負担を軽減するため、農家が設置を依頼するわなについては、農家自身が見回りとエサやりを行うという取り決めを行い、農家とハンターが連携してわなを設置する体制づくりができた。
  • (2)鳥獣害への意識向上と適切な防護柵の設置
    講習会において、地区内で撮影した動画を紹介したところ、「アナグマがいるとは知らなかった」、「昼でもイノシシは出てくるのか知りたい」などの意見が寄せられ、鳥獣害対策を身近な問題として意識付けすることができた(写真3)。その後、複数のほ場で電気柵を下段20㎝で設置するなどの適切な対策が実践された。
  • (3)現地指導による新たな対策の実践
    ほ場内に設置したセンサーカメラの映像を用いて、園主に大型のイノシシが侵入し、加害していることを説明した。あわせて、ワイヤーメッシュ柵の補強や除草による緩衝帯の設置等の対策を提案した(写真4)。その結果、園主自身が積極的にワイヤーメッシュ柵の補強や柵周辺の除草に取り組むことで、イノシシの侵入を最小限にとどめることができた。

写真3 昼間、柑橘園に出没したイノシシ

写真4 園主にワイヤーメッシュ柵の対策を提案

4 考察及び今後の取り組み

  • ○センサーカメラの映像を活用した個別指導、鳥獣害対策講習会や農家とハンターとの連携体制の構築により、地区の鳥獣害対策への意識向上や捕獲・防護技術の向上につながり、適切な対策を迅速に実践する体制づくりができた。この経験を活かして、地域の実態に応じた効果的な捕獲・防護対策の提案や鳥獣害対策を行う体制づくりに努めていきたい。
  • ○実践活動を通して、地区の果樹農家が中型獣対策に苦慮しており、ワイヤーメッシュ柵だけでは中型獣への対策が不十分であることが明らかになった(動画3、4、5)。そのため、中型獣への有効な対策について検討を進めていきたい。
参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


長浜町出海地区は、瀬戸内海に面した急傾斜に貼りつくように柑橘園地が点在する環境でした。自衛のために、園地を取り巻くように電気柵やWM柵を設置されてはいるものの、園地の外周は既に灌木類に囲まれた状態で、柵のメンテナンスに苦慮されている様子でしたので、防護柵の適切な設置、補修方法を指導しました。

講習会を通じて適切な対策を習得した生産者さんの中には、すぐに自分の園地で実践された方もいるようですので、鳥獣管理専門員にはこうした活動に伴走し、きちんと対策効果を感じていただけるようアフターフォローを続けていただきたいと思います。こうした成功体験が地域内で共有されることで、対策の横展開を図っていただけるものと期待しています。

 

一方で、鳥獣管理専門員の活動により、園内にはハクビシンやタヌキ、アナグマなども多数侵入していることが明らかになりました。映像では、WM柵をよじ登ってこれらの中型獣類が園内に侵入する様子や、直接柑橘類を食害する様子も確認できたことから、今後、被害が深刻化するようであれば、侵入防止を含めた対策を検討する必要があると考えます。

なお、この場合、園地の外縁部に広がる灌木類の整理は必要不可欠と考えます。労力や費用を要する大変な作業になりますので、生産者さんとよく話し合って、方針を決めていただければと思います。

 

また当地区には少人数ではあるものの、優秀な捕獲従事者が活動しておられたため、今回は主に箱わなの効果的な運用方法について指導させていただきました。

継続的に餌の供給を行っていただいたおかげで9頭の群れ捕獲に成功するなど、大きな成果を上げていただきましたが、同時に日々の管理作業のご苦労も体感いただけたものと思います。効果的な取り組みを持続するためには、地域の協力体制が不可欠ですので、鳥獣管理専門員を中心に地域を巻き込んだ活動へとつながる展開を期待しています。