南予地方局農林水産振興部農業振興課 地域農業育成室愛南農業指導班 籔野 航大

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    御荘平山地区における守りと攻めの現状把握と対策の検討
  • (2)対象地区:
    南宇和郡愛南町御荘平山地区
  • (3)地域課題:
    愛南町は河内晩柑を中心にかんきつ栽培が盛んな地域である。御荘平山地区は全体に防護柵を設置しており、若手生産者も多く、毎年の防護柵の点検、見回りを行っているが、ニホンジカによるかんきつ園地での新芽や樹皮の食害が問題となっている。
  • (4)活動目的:
    現地調査結果に基づく被害の現状確認と防護対策の提案、捕獲活動の支援、若手農業者を対象とした研修により、守りの対策である防護と攻めの対策である捕獲の両面から、意識と技術の向上を図ることで、ニホンジカの被害軽減につなげる。
  • (5)協力機関:
    県猟友会南宇和支部御荘支部

2 活動経過

  • (1)適切な防護対策の提案
    防護柵の付近にセンサーカメラを設置して、有害獣の侵入状況を調査するとともに、撮影したニホンジカの出没映像やイノシシの防護柵への侵入映像を、地区の生産者と共有した(動画1)。また、防護柵の定期点検・見回りの機会を活用して、防護柵の補修の方法について講習を行い、作業にも同行して指導を行った(写真1)
  • (2)捕獲活動の支援
    ニホンジカの捕獲を目的として、捕獲者とくくりわなの設置場所や方法などに関する検討を行い、捕獲活動を支援した。
  • (3)若手生産者を対象とした鳥獣害対策研修会の開催
    地区の若手生産者が多く加入している青年農業者組織を対象に研修会を開催し、鳥獣害対策への意識向上や知識の習得を図った(写真2)。

写真1 防護柵の点検、補修

写真2 若手生産者の研修

3 活動結果

  • (1)適切な防護対策の提案
    センサーカメラを用いて防護柵周辺の状況を調査した結果、ニホンジカは出没する頻度や個体数も多かった。そのため、地区の協力者に情報提供を行い、予想以上に数が多いという現状を共有することができた。
    また、防護柵の補修については、以前は空いた穴を塞ぐだけだったが、侵入防止対策としてL字加工を行うなど、講習内容が実践された(写真3)。さらに、L字加工をした場所は有害獣の侵入もみられなかった(動画2)。
  • (2)捕獲活動の支援
    有害獣の習性や周囲の環境を考慮し、捕獲者にくくりわなを設置する場所を提案した。また、地面から見える状態でくくりわなを設置していたことにより(写真4)、イノシシがわなの位置に気付いた(動画3、4)。そのため、わなを地面から見えない位置に設置するように指導を行ったところ、ニホンジカの捕獲に成功した。
  • (3)若手生産者を対象とした鳥獣害対策研修会の開催
    11名の若手生産者に対して、撮影した動画を活用した研修や狩猟免許制度、愛南町が行っている鳥獣害対策支援事業の説明を行った。今年度は新たに1名がわな免許を取得し、青年農業者組織で鳥獣害をテーマに活動できないかという提案もあった。

写真3 L字加工を行った防護柵

写真4 地面から見えているくくりわな

4 考察

防護柵の点検、見回り後にニホンジカが侵入している動画を撮影することができた(動画5)。侵入していた場所は点検、見回りの際に見落としていたため、地区への情報提供を行い、研修会を通して防護柵の設置位置の変更など、具体的な提案を継続していく。
また、捕獲についても、防護柵の内部に侵入した個体の捕獲から重点的に進めるとともに、青年農業者組織でのプロジェクト活動など、若手農業者を中心とした捕獲技術の向上や狩猟免許の取得を推進する取り組みを行う。狩猟免許の取得については、私自身もわな免許を取得し、捕獲の実践により知識や技術を深めていきたい。
これらの取り組みにより、御荘平山地区を守りの対策である有害獣の侵入防止対策と、攻めの対策である捕獲の両方が充実したモデル事例として育成していきたい。

参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


御荘平山地区は、山中に広大な柑橘園地が広がる環境であり、特にシカによる枝葉の食害が問題視されていました。園地の外周には地域主導で早い時期からWM柵の敷設が行われており、地元の生産組織の自衛意識も高い地域であると感じたため、主にWM柵の侵入箇所の特定と補強策の提案を柱にした指導を行いました。

現地踏査の結果、柵の山側にはシカやイノシシの利用痕跡が多く、WM柵の裾部分にはシカやイノシシが潜り込んだと思われる痕跡も多く認められたことから、応急措置としてL字型に折り曲げたWM柵による補強策を提案しました。一方で、鳥獣管理専門員の活動でも明らかになったように、WM柵の裾部分はしっかりと地中に埋め込んだ形で固定する必要があり、とくにイノシシが生息する環境では、イノシシの潜り込みを防ぐために、鉄筋等の支柱は1m間隔で立てることが重要です。また、WM柵の設置ルートが傾斜地であったり、木の根が多く裾部分を地中に固定できないような環境では、思い切ってWM柵の設置ルート自体を見直すという決断をすることも重要です。農閑期の間に、できるだけ設置したWM柵の侵入防止効果を高めつつ、補修の手間が省けるような対策を講じておくことで、安心して農作物の生産ができるものと期待されます。

さらに柵の山側を踏査した結果、林床が開けた場所が多くシカやイノシシのけもの道をはっきりと確認することができました。急傾斜な場所ほど、けもの道は細く、そこしか通らない場所を特定しやすくなりますので、くくりわな捕獲を中心に捕獲圧を強化し、安全管理には十分に注意しつつ、シカやイノシシの生息密度を低減していただければと思います。今回、若手生産者1名が、新たに狩猟免許を取得されたということですので、鳥獣管理専門員を中心に、地域としての活動を支援できるような体制を作っていただけるものと期待しています。