えひめ中央農業協同組合 北部営農支援センター 髙野 良基

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    興居島におけるイノシシ捕獲への取り組みとかんきつ園の防護対策について
  • (2)対象地区:
    松山市興居島
  • (3)目的:
    興居島は紅まどんなやせとかなどの高級かんきつも栽培されている全国でも有数のかんきつ生産地であるが、近年、農業従事者の高齢化により耕作放棄地が増え、山林と園地との境界が不明瞭となったことが一因で、イノシシによる高級かんきつを含む被害が問題となっている。
    そこで、①鳥獣害の痕跡の適正な把握、②猟友会との意見交換・連携、③被害の多発園地付近でのくくりわなを用いた捕獲技術の確立を図ることで、イノシシ被害を減少させる。
  • (4)協力者:
    地区農業者、猟友会員、中予地方局農業振興課

2 活動経過

  • (1)地域の猟友会との連携
    興居島の大室地区で鳥獣害発生状況を確認のうえ、イノシシの捕獲の検討を行い、定期的な餌付けを必要とせず、機動性に優れたくくりわなの設置を行うこととした。くくりわなの設置や実際の捕獲については、わな猟免許を所持した農家(猟友会員)に依頼した。
  • (2)被害多発農家への現地指導
    専門家の指導のもとイノシシ被害が多発している農家のほ場周辺について、重点的に周辺の獣道、痕跡を確認した。また、ほ場周辺にセンサーカメラを設置して、獣道の利用頻度や侵入経路の特定を行い、動画や写真を活用して農業者に説明を行った(写真1、2、動画1)。

写真1 くくりわなの設置

写真2 イノシシ出没状況の確認

3 活動結果

  • (1)地域の猟友会との連携
    地域の猟友会の協力のもと、1頭のイノシシをくくりわなで捕獲することに成功した。くくりわな周辺にはクラウドセンサーカメラを設置して、適宜スマートフォンから状況の確認を行うことで、農繁期でもイノシシの出没時間や獣道の利用頻度等について確認することができた。
  • (2)くくりわなの効果的な設置
    見まわりを行う中で、くくりわなを尾根に沿った場所に設置した方がよいとの専門家の助言があり、センサーカメラやくくりわなの設置場所を変更した。その結果、今までイノシシの目撃情報はあった一方で捕獲はできていなかった場所で、センサーカメラによりイノシシの出没状況を映像で確認し、くくりわなの設置後、数日で捕獲に成功した(写真3、4、動画2、3)。
  • (3)被害多発農家への現地指導
    調査を行った11月~2月は紅まどんなやせとかなどかんきつ類の完熟期であり、収穫まであと少しの所で大きな被害を受けたほ場が多数あった。また、侵入防止柵を設置していてもイノシシの侵入があったビニールハウスでは深刻な被害がみられた。これらのほ場の農業者に対して、侵入防止柵の設置を推進し、被害の再発防止に向けて指導を行った。

写真3 くくりわなの設置場所の探索

写真4 くくりわなで捕獲されたイノシシ

4 考察及び今後の展開

  • ○クラウドセンサーカメラの活用により、収穫時期などわなの見回りの時間が取れない時でも、スマートフォンでイノシシの出没状況等を確認することができた。通信状況の悪い場所ではわな発信機と組み合わせて使用することにより、見回りの負担軽減を図ることができると思われる。
  • ○実践活動を通して猟友会との連携体制ができたことで、地区の鳥獣害対策への意識向上やくくりわなによる捕獲につなげることができた。この経験を活かして、地域の実態に応じた効果的な捕獲、防護対策の提案や鳥獣害対策を行っていきたい。
  • ○実践活動を通して猟友会との連携体制ができたことで、地区の鳥獣害対策への意識向上やくくりわなによる捕獲につなげることができた。この経験を活かして、地域の実態に応じた効果的な捕獲、防護対策の提案や鳥獣害対策を行っていきたい。
参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


 当地では、同じ鳥獣管理専門員の曽我氏とお二人で島嶼部の柑橘園地におけるイノシシ対策に取り組んでいただきました。高野氏の方は、主にくくりわなによる捕獲をテーマに、主要なけもの道の検出方法やイノシシに警戒を抱かせないわなの設置方法について検討いただきました。

 農協の本来業務が多忙ななか、時期的にイノシシの利用痕跡が多くなる高標高地まで繰り返し足を運び、改善を繰り返していただいた結果、見事にイノシシの捕獲に成功したという事実は、高く評価できます。また、ここで経験していただいた課題解決のプロセスは、鳥獣害対策だけでなく、あらゆる問題の解決に必要な姿勢であることから、この経験を活かして、さらなる躍進に期待したいと思います。

 特に、地元の生産者との距離が近い農協の職員さんが、鳥獣害対策や捕獲について豊富な知識を有しているということは、いざと言うときに被害を受けた生産者さんがすぐに支援を受けることができるという意味でも、非常に価値が高いと考えます。とかくエサによる誘引や見回りに多くの労力を要する捕獲の現場では、その苦労や心理的負担を共有できる伴奏者がおらず、当事者の対策意欲が減退しがちですので、鳥獣管理専門員には、こうした対策実践者の不安や不満に耳を傾け、寄り添える位置で活動をしていただけることを期待しています。