今治市農林水産課 馬越 道照

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    伯方島内での捕獲・防護技術の向上による鳥獣害対策
  • (2)対象地区:
    今治市伯方島(木浦・有津・叶浦・伊方・北浦)地区
  • (3)目的:
    住民アンケートや巡回により地域の鳥獣害対策に係る課題抽出を行い、それらに基づく適切な防護及び捕獲対策を提案、実践する。
  • (4)協力者:
    地域猟友会(島部猟友会、伯方猟友会)

2 活動経過

  • (1)地区の被害実態の把握
    農業者(JA組合員)や地域住民を対象として、①鳥獣被害の有無、②被害を受けた獣種、③被害を受けた作物の品目、④被害程度(前年度比較)、⑤現在行っている鳥獣害対策、の5項目について、記述式のアンケートを行い、アンケート結果から判明した被害の発生状況に基づく現地巡回をあわせて行うことで、適切な対策を検討した。
  • (2)適切な防護対策の提案及び実践
    ワイヤーメッシュ柵(以下、WM柵)を設置しているにも関わらず、有害獣に侵入された園地について、現地確認を行った。当該園地は中心部のみで栽培が行われており、外周部は雑草が繁茂して管理ができていないため、全ての有害獣の侵入経路は特定できない状況であった(写真1)。そのため、果樹栽培が行われているエリアにWM柵を新たに設置して、園地の管理とあわせてWM柵の管理を行うことを提案した。
    また、親から引き継いだ園地の再生を行った場所では、園地の再生とあわせて新たにWM柵を設置することを提案、実践した(写真2)。

写真1 園地外周部の様子

写真2 WM柵設置の様子

写真3 箱わなによる捕獲

  • (3)捕獲への取り組み
    被害が発生している園地の農業者から、有害獣の捕獲依頼があり、地域の猟友会の協力のもと、園地の周辺に箱わなやくくりわなを設置して捕獲に取り組んだ。くくりわなの設置場所付近にセンサーカメラを設置し、有害獣の出没状況等を確認したところ、イノシシがくくりわなを発見する様子が撮影できた(動画1、2)。

3 活動結果

  • (1)適切な防護対策の提案及び実践
    将来的な被害防止の観点から、果樹栽培が行われているエリアにWM柵を新たに設置して、園地の管理とあわせてWM柵の管理を行うことを提案した園地については、現状では目立った被害がなく、WM柵の設置は費用対効果に見合わないという園主の判断により、対策は見送ることとなった。
    一方、果樹園の再生とあわせて新たにWM柵を設置した園地については、現在のところ有害獣の侵入は確認されておらず、防護効果が実感できた。
  • (2)捕獲への取り組み
    箱わなとくくりわなの両方で捕獲に成功し、個体数の削減に貢献することができた(写真3)。獣害に悩んでいた地域住民から喜びの声が寄せられ、指導を受けた地域の猟友会の意識向上にもつながり、地域の捕獲体制の強化を図ることができた。
    また、猟友会の指導のもと、猟銃による止めさしだけでなく、電気止めさし器を用いた止めさし技術を実践した。

4 考察及び今後の展開

  • ○実践活動を通して、鳥獣害対策には防護・捕獲の両方からのアプローチが必要であるとともに、地域の協力体制の重要性を実感した。鳥獣管理専門員としての活動により自身のスキルアップに努めるとともに、対策指導、捕獲活動への参加、住民への新たな情報の収集や提供等も行っていきたい。
  • ○捕獲個体の処理が大きな課題となっていることから、将来的に住民とのコミュニケーションの場にもなるような獣肉処理施設の設立・運営を目指していきたい。
参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


 伯方島では、イノシシによる農地侵入に悩む生産者さんに対し、防護柵の改修計画を立て、必要となる費用算出を試みていただきました。最終的に、生産者さんは被害程度とのバランスを考慮した結果、現時点での柵の改修は決断されなかったため、算定にあたった鳥獣管理専門員としては不完全燃焼に終わったようでした。しかし、被害対策はあくまでも実施主体が主役となるべきであり、対策の支援者である我々は、実施主体が合理的な対策選択をできるよう必要十分な情報を収集、整理、提示することが役割です。鳥獣管理専門員には、今回の経験を通じて、自らの役割を明確に自覚していただき、常に対策選択の伴奏者としての役割を担っていただくことを期待しています。

 また、自らも狩猟者である鳥獣管理専門員には、指導期間を通じてくくりわなや箱わなによるイノシシ等捕獲の技術向上にも取り組んでいただきました。わなの設置から、捕獲成功に至るまでのプロセスをきちんと記録し、どのような理屈で動物が捕獲されるのかを丁寧に分析された実直な姿勢は、課題解決において最も重要な態度であると思うので、これからもご自身の作業を丁寧に記録、分析して、地域の鳥獣害対策の推進に貢献していただけるものと期待しています。