越智今治農業協同組合 JAグリーン菊間 大下 哲史

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    被害軽減に向けた基本管理の徹底
  • (2)対象地区:
    今治市菊間町
  • (3)目的:
    菊間町内のイノシシ被害は増加傾向にあり、以前から侵入防止柵等の対策を行っているが、ほ場へ侵入されてしまうことが多く、農作物全般に被害が出ている。
    そこで、地域の被害状況を調査し、調査結果に基づく柵や檻の基本的な管理方法を見直すことで、地域の農作物被害を軽減する。
  • (4)協力者:
    地区農業者、猟友会員、県今治支局地域農業育成室
  •  

2 活動経過

  • (1)活動地域での聞き取り調査
    菊間町内で鳥獣被害の大きい地区を選定し、各農家に被害状況の聞き取りを行った。
    調査結果に基づき、鳥獣害対策をしても被害の大きなほ場を中心に、被害軽減に向けた
    侵入防止柵等の管理方法や、防護・捕獲の目的に沿った対策を指導した(写真1)。
  • (2)被害軽減に向けた取り組み
    侵入防止柵を設置しているほ場では、どこからかイノシシ等が侵入し、掘り起こし被害等が発生していたが、柵から侵入した痕跡は発見できなかった。そこで、センターカメラを活用し、イノシシの侵入手段、行動パターンを把握することで、柵の補修が必要な場所等の指導を行った(写真2)。
    イノシシの捕獲檻を設置している場所では、扉は下りているのに、檻の中には何も入っていないという状況が続き、捕獲ができていなかった。そこで、センサーカメラを活用し、イノシシの生態や捕獲檻の改善策などを検討、指導した(写真3、4)。

写真1 被害状況の聞き取り

写真2 侵入状況等の把握

写真3 捕獲檻の様子

写真4 捕獲檻の対策検討・指導

3 活動結果

  • (1)侵入防止柵による改善指導
    ほ場の入口とは別に裏口として使用している場所があり、その場所の侵入防止柵は最下部を埋めておく必要があったが、裏口を開閉するために埋めておらず、わずかにできた隙間を狙ってイノシシがほ場に侵入していた。そのため、支柱を立てる等、柵の補強対策を行うことでイノシシの侵入を防ぐことができた(動画1)。
    しかし、補強後の柵からアナグマが侵入し、防護対策を行っても侵入が続いた(動画2)。そのため、侵入場所に小型の箱わなを設置したところ、アナグマの捕獲に成功した。
    これ以降、ほ場内で掘り起こし等の被害は発生していない。
  • (2)捕獲檻による改善指導
    捕獲檻の扉が下りても檻の中に何も入っていない状態が続いたのは、イノシシが檻の隙間から脱出することや、檻の外からエサを食べることで、けり糸に触れ扉が落下することが原因であった(動画3)。
    扉の落下はイノシシの警戒心を強めることにつながり、繰り返すと捕獲が難しくなるため、餌付けの方法とけり糸の高さを改善することとした。
    その方法は、①イノシシの警戒心を解くため、檻の扉を落ちないように固定し、檻の外へけもの道に沿って餌を撒く、②外のエサを食べるようになったら、エサを檻の入口から中へ少しずつ移動して誘引する、③檻の中へ入るようになったら、けり糸の高さを40cmほどに調整し、捕獲を行う、というものである。
    現在は、餌付けの段階で捕獲には至っていないが、大量捕獲を目標に、忍耐強く檻の見回りや餌付けを継続する予定である。

4 考察

  • ○被害対策の提案のためには、有害獣の侵入経路の把握等が必要になることから、センサーカメラを活用し、有害獣の生態把握等に向けた調査を継続していきたい。
  • ○防護対策では、出入口にするため侵入防止柵の下部を地面に打ち込まない場所では、支柱の設置や柵を二重にする等、侵入される隙を作らないことが重要であり、定期的に柵の保守点検を行うことで、被害軽減の意識づけにつなげていきたい。
  • ○捕獲対策では、地域の猟友会と連携し、捕獲檻の仕掛けや餌の改善案を提供してもらい、捕獲数増加に向けた支援活動、情報交換を徹底していきたい。
  • ○今回の実践活動において侵入防止柵や捕獲檻の基本的な管理指導を行うことで、生産者の被害軽減に貢献できた。今後も営農指導の一環として、被害が発生しているほ場へ出向いて原因の追究、基本管理の徹底に向けた改善指導等を行い、生産者の対策への意識を向上させることで、農作物の被害軽減につなげていきたい。
参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


 今回、鳥獣管理専門員には、イノシシやアナグマの侵入防止対策に取り組んでいただく中で、被害対策において最も大切な「動物の目線を意識した対策」の有効性を学んでいただけたことが、最大の成果であったと考えています。

 具体的には、柿園地へのイノシシやアナグマの再三の侵入に対して行った侵入防止の試みや新たな捕獲方法の試行、箱わなによるイノシシ捕獲の課題解決などが挙げられます。前者の課題については、WM柵の隙間を補強して狭めることで、イノシシの侵入は食い止めることができましたが、裾部分を掘ることが得意なアナグマについては、最後まで侵入を食い止めることができませんでした。この経験から、教科書やマニュアル類に記載された柵の仕様や設置方法を遵守しても、それだけで動物の侵入を食い止めることはできないということを学んでいただくことができました。さらに、その対策として取り組んだアナグマ捕獲では、こうしたアナグマの特性や目線を逆手にとって効果的に捕獲へと結びつける逆転の発想を体感していただけたものと期待しています。

 一方、別の地域で実施したイノシシ捕獲では、捕獲したイノシシが逃走したり、わなの外から扉を落とされるなど、指導期間中に捕獲成功に辿り着くことはできませんでした。しかし、その後に残された痕跡や併設していたセンサーカメラの映像記録から、なぜ捕獲がうまくいかなかったのか詳しく分析していただけたことで、効率的に捕獲を進めるうえでのポイントを、理屈の理解と合わせて学習していただくことができました。鳥獣管理専門員には、ここで得た経験を活かして、常に被害を出す動物側の目線を意識した対策の普及と課題解決に尽力していただけるものと期待しています。