西宇和農業協同組合営農指導課 河野 晃範

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    有害鳥獣捕獲の実践とクラウドセンサーカメラの活用
  • (2)対象地区:
    八幡浜市五反田 川舞(かわまい)地区
  • (3)目的:
    極早生温州(9月~10月)から河内晩柑(5月)まで、多様なかんきつ類を生産している当地区でも、農作物被害は離農の理由にもなるほど深刻な問題である。そのような中で、管内生産者への鳥獣害対策の相談受付の実施や地元のハンターと連携した有害鳥獣捕獲の実践を行い、管内生産者への支援を行う。
  • (4)協力者:
    八幡浜市川舞地区農業者、同地区内猟友会員

2 活動経過

  • (1)センサーカメラを活用した生息獣種の特定
    極早生園地にセンサーカメラを設置し、地区内に生息する獣種の特定を行った。
  • (2)箱わな、くくりわなを用いた捕獲の実践
    地区内の猟友会の協力のもと、被害が発生している園地や、園地周辺のイノシシのフィールドサイン(写真1)が濃い獣道等に箱わな、くくりわなを設置し、捕獲に取り組んだ。
  • (3)クラウドセンサーカメラを用いた相談受付
    果実の食害や、防護柵の破壊等が発生している生産者の園地にクラウドセンサーカメラを設置して、獣種や侵入経路の特定(写真2)、解決策の提案等を行った。

写真1 イノシシの泥擦り

写真2 クラウドセンサーカメラの活用

3 活動結果

  • (1)センサーカメラを活用した生息獣種の特定
    園地内では、イノシシ(動画1,2)のほか、タヌキ、ハクビシン(動画3)、アナグマ、キツネ、ウサギといった中・小型獣類を確認できた。得られた情報は生産者や猟友会にも共有し、侵入防止対策や捕獲の実践に活用した。
  • (2)箱わな、くくりわなを用いた捕獲の実践
    対象獣ごとに餌を変える等、現地の状況に応じて猟友会と連携しながら捕獲を行った。
    くくりわなでも誘引のため、一部餌を使用した。
     ○中・小型獣類…みかん、鶏肉、食パン等
     ○イノシシ…米ぬか、みかん、富士柿等
     ○くくりわな…米ぬか、酒粕、みかん等
    設置に関わったわなでの捕獲実績は以下のとおりとなった(図1)。
    また、今年度新たに狩猟免許を取得し、自身で設置したくくりわなでもイノシシの成獣の捕獲に成功した(写真3)

図1 捕獲実績

写真3 捕獲したイノシシ(成獣)

  • (3)クラウドセンサーカメラを用いた相談受付
    ○ケース①
    相談内容:
    ワイヤーメッシュ柵と電気柵を併用して対策を行っている極早生園地で、食害が発生している。
    ・対   応:
    園地周辺の確認とクラウドセンサーカメラの設置を行い、後日イノシシの侵入を確認した。電気柵に2か所に侵入痕があったことから山側にワイヤーメッシュ柵を追加で設置するよう指導を行った。
    ・結   果:
    設置後、新たな被害は発生していない。
    ○ケース②
    ・相談内容:
    ワイヤーメッシュ柵を設置しているかんきつ園地で、食害や柵の破壊(写真4)が発生している。
    ・対   応:
    園地周辺の確認とクラウドセンサーカメラの設置を行い、後日イノシシ(動画4)とハクビシンを確認した。イノシシについては、破損があった個所を都度補修するよう指導したほか、園主の意向により侵入が激しい部分のワイヤーメッシュ柵を2重化した(写真5)。また、ハクビシンについてはイノシシとあわせて園地周辺で集中的に捕獲を行うこととした。
    ・結   果:
    対応の実施後、園主への聞き取りによると被害は減少している。

写真4 WM柵の破損

写真5 WM柵の二重化

4 成果及び今後について

  • ○センサーカメラの情報や、侵入経路などの情報を共有することにより、昨年度まで年間平均1頭の捕獲にとどまっていた捕獲者が、今年度は10頭以上の実績をあげるなど、捕獲意欲の向上につながった。また、地区内のくくりわなの設置数も昨年より増加した。
  • ○自身の技能向上のため、狩猟免許を取得して捕獲に取り組んだが、実体験を周囲に話すことで、複数人が次年度狩猟免許の取得を目指すことを決めるなど、捕獲活動に興味を持つ人を増やすことが出来た。
  • ○クラウドセンサーカメラについては、指導で活用する中で有用性を実感できたため次年度以降、猟友会やJAで導入できないか提案を行っている。
  • ○今後は、広報誌や講習会等を通じた鳥獣害対策情報の発信や有害鳥獣捕獲への参加、ヒヨドリ、カラス対策の発案等、様々な活動を行う予定。
参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


本研修期間中の河野専門員の取り組みは多岐にわたっており、フットワーク軽く動いていただいたことで、管内の鳥獣害対策全般に大いに貢献いただけたと感謝しています。

特に、ご自身も狩猟免許を取得され、捕獲活動にも積極的に関わっていただけたことで、防護対策だけでなく、捕獲の重要性や効果的な捕獲を促進するために必要な「目線」を身に着けていただけたことは高く評価されます。

 

また、野生鳥獣の生息数が増加している現状では、数名の捕獲者が頑張ったところで、到底及ばないという認識も共有されており、地域に捕獲の協力者や狩猟免許の取得者を作ろうと動いていただけたことも、今後の西宇和地区の鳥獣害対策においては大きな前進になったと考えます。

今回、事業で試用したクラウドカメラは、被害地の現状を素早く正確に把握したり、箱わな周りの動物の行動や頭数、誘引状況を評価するためにも有益な対策ツールの一つになると思いますので、こうした新たな技術も有効に活用しつつ、鳥獣害対策に取り組もうという気概持った生産者を増やし、効果的な対策の普及に中心的な役割を担っていっていただけるものと期待しています。