(1)箱わな・囲いわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と仕組み
(3)捕獲場所の選定とわなの設置
(4)餌付けによる誘引
(5)捕獲のタイミング
(6)殺処分・搬出
(1)くくりわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と取り組み
(3)設置場所の選定とわなの設置
(4)捕獲・殺処分
※ 各項目は「動画で見る被害と捕獲技術」から抜粋した動画による捕獲技術の解説
(1)ポイント解説
(2)被害・習性動画
(2)箱わなでの捕獲動画
(3)囲いわなでの捕獲動画
(2)くくりわなの設置・捕獲動画
※ (1)は全体解説、(2)以降は動画集
(1)遠隔監視型捕獲システム開発の経緯
(2)参考動画・関連資料
(1)県下で取り組まれている侵入防止技術
(1)愛媛県が開催する技術研修会
(1)受講生の実践活動
(1)県下での活動事例
※ (1)は全体解説、(2)は動画・資料集
写真1 猟友会との現地確認
写真2 かんきつのイノシシ被害
写真3 移設後の箱わな
写真4 捕獲されたイノシシ(幼獣)
写真5 電気柵の設置
写真6 鳥獣害対策勉強会
ご利用のブラウザはvideo タグによる動画の再生に対応していません。
イノシシの箱わなによる捕獲では、警戒心の低い幼獣ばかりを先に捕獲してしまうことで、成獣個体の警戒心がさらに高まり、なかなか箱わなに入らなくなることが知られています。
このため、警戒心の強い成獣個体を継続的な餌付けによって慣らしてから捕獲を実行することが特に重要なのですが、日々のエサやりには、相応の労力が掛かるため、捕獲者にわなの管理を一任していると、なかなかこうした根気のいる餌付けはできません。
問題の解決には、被害を受ける生産者自らが、わなやエサの管理を分担する補助者を活用した取り組みが不可欠となるため、堺専門員には、こうした捕獲の基本的な考え方や理屈の部分を、地元の捕獲者や生産者に伝え、地域の自衛力強化に繋げていただくことを期待しています。
また、捕獲の基本的な考え方や理屈の部分を伝えるうえで、センサーカメラによる動画資料やデータは、特に重要です。
昨年度はニホンジカによるものと思われるキウイフルーツの食害なども報告されていましたので、堺専門員には、被害の実態把握や対策の検討、技術の普及のため、根拠となるデータの取得に努めていただければと思います。
本事業でも、堺専門員はたくさんの映像資料を撮影し、報告会などで活用されていましたので、そうした技術や発表スキルを活かして、地域の被害対策促進に貢献していただくことを期待しています。
プライバシーポリシー
専門家の解説
イノシシの箱わなによる捕獲では、警戒心の低い幼獣ばかりを先に捕獲してしまうことで、成獣個体の警戒心がさらに高まり、なかなか箱わなに入らなくなることが知られています。
このため、警戒心の強い成獣個体を継続的な餌付けによって慣らしてから捕獲を実行することが特に重要なのですが、日々のエサやりには、相応の労力が掛かるため、捕獲者にわなの管理を一任していると、なかなかこうした根気のいる餌付けはできません。
問題の解決には、被害を受ける生産者自らが、わなやエサの管理を分担する補助者を活用した取り組みが不可欠となるため、堺専門員には、こうした捕獲の基本的な考え方や理屈の部分を、地元の捕獲者や生産者に伝え、地域の自衛力強化に繋げていただくことを期待しています。
また、捕獲の基本的な考え方や理屈の部分を伝えるうえで、センサーカメラによる動画資料やデータは、特に重要です。
昨年度はニホンジカによるものと思われるキウイフルーツの食害なども報告されていましたので、堺専門員には、被害の実態把握や対策の検討、技術の普及のため、根拠となるデータの取得に努めていただければと思います。
本事業でも、堺専門員はたくさんの映像資料を撮影し、報告会などで活用されていましたので、そうした技術や発表スキルを活かして、地域の被害対策促進に貢献していただくことを期待しています。