(1)箱わな・囲いわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と仕組み
(3)捕獲場所の選定とわなの設置
(4)餌付けによる誘引
(5)捕獲のタイミング
(6)殺処分・搬出
(1)くくりわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と取り組み
(3)設置場所の選定とわなの設置
(4)捕獲・殺処分
※ 各項目は「動画で見る被害と捕獲技術」から抜粋した動画による捕獲技術の解説
(1)ポイント解説
(2)被害・習性動画
(2)箱わなでの捕獲動画
(3)囲いわなでの捕獲動画
(2)くくりわなの設置・捕獲動画
※ (1)は全体解説、(2)以降は動画集
(1)遠隔監視型捕獲システム開発の経緯
(2)参考動画・関連資料
(1)県下で取り組まれている侵入防止技術
(1)愛媛県が開催する技術研修会
(1)受講生の実践活動
(1)県下での活動事例
※ (1)は全体解説、(2)は動画・資料集
写真1 サルの生態把握調査
写真2 サル用小型箱わな
写真3 やまじ風公園に現れたサル
写真4 西畑野地区で目撃されたサル
写真5 箱わなの再設置
写真6 捕獲されたサル(成獣)
写真7 複合柵モデル園
ご利用のブラウザはvideo タグによる動画の再生に対応していません。
身体能力の高いニホンザルによる被害を防ぐためには、今回実証した複合柵による防護が唯一の対策手段となります。
外周部に障害物等があると、そこを足場に飛び込まれたりすることも多いので、灌木や倉庫などの障害物からは十分に離して設置するように心がけましょう。
一方、ニホンザルの数の増加を抑えるためには、捕獲も必要です。
群れサイズが大きく、定住性も高い場合は、大型の囲いわなを導入して群れごと一網打尽にすることも有効ですが、今回のように特定の時期に侵入してくるような群れの場合、機動性に優れた小型の箱わなで、ニホンザルの動きに合わせた捕獲を展開することが有効です。
小型箱わなによる捕獲を行う場合は、箱わなを定置せず、ニホンザルの存在を検知したらすぐにわなを動かす捕獲手法が有効ですので、できるだけ軽量で一人でも持ち運びができるような機材を使うことを推奨しています。
四国中央市では、これまでにも天満地区や上野地区などでニホンザルの効果的な捕獲を展開してきましたが、近年徐々にその出没エリアも拡大傾向にあるようですので、土居専門員には近隣の地区も含めて、広域的な防護・捕獲体制の構築にご貢献いただくことを期待しています。
プライバシーポリシー
専門家の解説
身体能力の高いニホンザルによる被害を防ぐためには、今回実証した複合柵による防護が唯一の対策手段となります。
外周部に障害物等があると、そこを足場に飛び込まれたりすることも多いので、灌木や倉庫などの障害物からは十分に離して設置するように心がけましょう。
一方、ニホンザルの数の増加を抑えるためには、捕獲も必要です。
群れサイズが大きく、定住性も高い場合は、大型の囲いわなを導入して群れごと一網打尽にすることも有効ですが、今回のように特定の時期に侵入してくるような群れの場合、機動性に優れた小型の箱わなで、ニホンザルの動きに合わせた捕獲を展開することが有効です。
小型箱わなによる捕獲を行う場合は、箱わなを定置せず、ニホンザルの存在を検知したらすぐにわなを動かす捕獲手法が有効ですので、できるだけ軽量で一人でも持ち運びができるような機材を使うことを推奨しています。
四国中央市では、これまでにも天満地区や上野地区などでニホンザルの効果的な捕獲を展開してきましたが、近年徐々にその出没エリアも拡大傾向にあるようですので、土居専門員には近隣の地区も含めて、広域的な防護・捕獲体制の構築にご貢献いただくことを期待しています。