東予地方局農業振興課地域農業育成室 四国中央農業指導班 土居 爽馬

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:
    サルの被害軽減に向けた実践活動
  • (2)対象地区:
    土居町畑野地区、西畑野地区
  • (3)目的:
    当地区は、中山間地域であり、農地、住宅地、山林が隣接し、獣類にとって農地への侵入を試みやすい環境にある。そのような中で、地区内の主要品目である里芋、水稲、柑橘を中心にサルの被害に悩まされているという声があがっていることから、周辺の群れの生態把握や対策技術の普及指導を通じて、集落内でのサル対策の連携体制構築を図る。
  • (4)協力者:
    土居町畑野地区農業者、同地区内猟友会員

2 活動経過

  • (1)センサーカメラによるサルの生態把握調査
    住民の目撃情報などを参考にセンサーカメラを設置し、地区内のサルが出没する場所や、出没頻度が高まる時期などの調査を行った(写真1)。
  • (2)小型サル用箱わなを活用した機動的な捕獲技術の検証
    サルは、餌を求めて広範囲を周期的に移動することから、上記の生態把握調査等で得た群れの位置情報にあわせて小型の箱わなを移動させ、効率的に捕獲を行う技術の検証を行った(写真2)。
  • (3)複合柵モデル園の設置
    当地区ではサル対策の複合柵の設置がほとんどないことから、ワイヤーメッシュ柵の上部に電気柵を設置した複合柵のモデル園地を設置し、有効性の啓発に取り組んだ。

写真1 サルの生態把握調査

写真2 サル用小型箱わな

3 活動結果

  • (1)センサーカメラによるサルの生態把握調査
    6月に調査を開始し、当初は高速道路のアンダーパス付近と集落内の園地にセンサーカメラを設置していたが、撮影できなかった。そこで、目撃情報が寄せられたやまじ風公園内にセンサーカメラを追加したところ、10月ごろから11月ごろにかけて群れが移動してきていることが確認できた(写真3)。また、住民の目撃情報から、当初調査を行っていた地点より西側(西畑野地区)で頻繁に群れが出没している(写真4)ことがわかり、カメラを移設して調査を行ったところ、12月ごろから2月ごろにかけて出没頻度が高まっていることが分かった。

写真3 やまじ風公園に現れたサル

写真4 西畑野地区で目撃されたサル

  • (2)小型サル用箱わなを活用した機動的な捕獲技術の検証
    やまじ風公園に設置したカメラ等で群れが確認できたことから、11/6に市の許可及び地区内のハンターの協力を得て周辺の耕作放棄地2か所に箱わなを設置した。4日後には幼獣が、わなの外側から餌に触れる様子(動画1)が撮影されたが、捕獲には至らなかった。その後1か月以上わなに近づく様子が確認できなかったことから、わなの移設を検討。2/4に西畑野地区に移設(写真5)し、その後は出没状況にあわせて西畑野地区内で箱わなを移動させていたところ、3/1に成獣1頭、幼獣1頭の捕獲に成功した(写真6)。

写真5 箱わなの再設置

写真6 捕獲されたサル(成獣) 

  • (3)複合柵モデル園の設置
    集落代表者の園地に複合柵のモデル園地を設置した(写真7)。設置作業時もサルが出没するなど、人慣れしている傾向が強い印象であったが、通電開始後のサル被害はゼロに抑えられた。

写真7 複合柵モデル園

4 考察と今後

  • ○生態把握調査により、畑野地区では10月から11月、西畑野地区では、柑橘の収穫最盛期である1月から2月にかけて出没頻度が高まることがわかった。サルの移動には周期性があるため、次年度以降は今回の調査結果を捕獲実績の向上に向けて活用する。
  • ○機動的な捕獲技術の検証では、移設場所の検討等に時間がかかり捕獲実績は2頭という結果となった。迅速な箱わなの移動のためには、捕獲の協力者を増やし連携体制を強化していく必要があると考えられるため、集落内に今年度の結果をフィードバックし、体制の構築を提案する。
  • ○複合柵を設置したモデル園地では、短期間の実証となったが設置後にサル被害がゼロに抑えられたことで、園主から有効性を実感できたという感想があがった。次年度以降、実証の継続や講習会等での活用を行い、地区内での複合柵の普及に取り組む。
  • ○活動を続ける中で、住民の間で、サルのえさ場となっていたすももの樹を伐採したり、新たに狩猟免許の取得を検討したりするなど、自発的に対策に取り組む動きも出てきている。そのような人を集落ぐるみの対策に巻き込んでいけるよう、必要な指導を行っていく。
参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


身体能力の高いニホンザルによる被害を防ぐためには、今回実証した複合柵による防護が唯一の対策手段となります。

外周部に障害物等があると、そこを足場に飛び込まれたりすることも多いので、灌木や倉庫などの障害物からは十分に離して設置するように心がけましょう。

 

一方、ニホンザルの数の増加を抑えるためには、捕獲も必要です。

群れサイズが大きく、定住性も高い場合は、大型の囲いわなを導入して群れごと一網打尽にすることも有効ですが、今回のように特定の時期に侵入してくるような群れの場合、機動性に優れた小型の箱わなで、ニホンザルの動きに合わせた捕獲を展開することが有効です。

小型箱わなによる捕獲を行う場合は、箱わなを定置せず、ニホンザルの存在を検知したらすぐにわなを動かす捕獲手法が有効ですので、できるだけ軽量で一人でも持ち運びができるような機材を使うことを推奨しています。

 

四国中央市では、これまでにも天満地区や上野地区などでニホンザルの効果的な捕獲を展開してきましたが、近年徐々にその出没エリアも拡大傾向にあるようですので、土居専門員には近隣の地区も含めて、広域的な防護・捕獲体制の構築にご貢献いただくことを期待しています。