(1)箱わな・囲いわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と仕組み
(3)捕獲場所の選定とわなの設置
(4)餌付けによる誘引
(5)捕獲のタイミング
(6)殺処分・搬出
(1)くくりわなでの捕獲ポイント
(2)わなの種類と取り組み
(3)設置場所の選定とわなの設置
(4)捕獲・殺処分
※ 各項目は「動画で見る被害と捕獲技術」から抜粋した動画による捕獲技術の解説
(1)ポイント解説
(2)被害・習性動画
(2)箱わなでの捕獲動画
(3)囲いわなでの捕獲動画
(2)くくりわなの設置・捕獲動画
※ (1)は全体解説、(2)以降は動画集
(1)遠隔監視型捕獲システム開発の経緯
(2)参考動画・関連資料
(1)県下で取り組まれている侵入防止技術
(1)愛媛県が開催する技術研修会
(1)受講生の実践活動
(1)県下での活動事例
※ (1)は全体解説、(2)は動画・資料集
1 実践テーマ
2 活動経過
(1)規格外栗の餌への活用
(2)罠センサーの活用
(3)WM柵設置作業受託の検証
3 活動結果
4 考察
写真1:栗のイノシシの食害
写真2:苗木の被害(枯死)
写真3:WM柵設置講習会
写真4:WM柵の内外に作業道を設置
写真5:箱罠における餌付け①
写真6:箱罠における餌付け②
ご利用のブラウザはvideo タグによる動画の再生に対応していません。
当該地域では、山間の急傾斜地に位置するクリ園地の防護が指導テーマとなりました。傾斜がキツく、広い園地面積をもつクリ園では、これまで積極的に防護柵を設置する農家さんが少なく、柵の普及率は極めて低い状況でした。こうした状況の中、えひめ中央農業者協同組合では、自主的に被害対策ができる農家さんを増やすことを目的に、柵の普及に力を入れておられるということで、柵の設置技術の習得と柵設置ルートの計画段階における注意点などを指導することとしました。また、捕獲については、鳥獣管理専門員が、規格外のクリを用いた誘引捕獲に挑戦しておられましたので、効果的な餌付けの方法や誘引状況に応じた判断について助言を行いました。
柵の設置に関しては、新たに圃場を開き、クリを新植する計画のある園地に赴き、イノシシの侵入を効果的に防ぎつつ、安全かつ容易に見回りができる柵設置ルートについて提案しました。また、労力のかかる柵の設置作業について、地元の農業者協議会が作業受託することを想定して、設置にどの程度の人工が必要か、実際の工程を記録し、費用の目安を作成しました。 また、捕獲ではイノシシの誘引に苦戦しつつも、最終的には規格外のクリにより大型のイノシシ捕獲に成功したことで、効率的に捕獲を進めるための留意点についても実戦経験から学んでいただくことができました。
鳥獣管理専門員には、ここで得た知識と経験を活かして、柵の設置率の向上と捕獲の促進に努めていただくとともに、現時点では検討段階にとどまっている防護柵設置の作業受託体制を協議会に整備するなど、新たな課題にも挑戦していただけることを期待しています。
プライバシーポリシー
専門家の解説
当該地域では、山間の急傾斜地に位置するクリ園地の防護が指導テーマとなりました。傾斜がキツく、広い園地面積をもつクリ園では、これまで積極的に防護柵を設置する農家さんが少なく、柵の普及率は極めて低い状況でした。こうした状況の中、えひめ中央農業者協同組合では、自主的に被害対策ができる農家さんを増やすことを目的に、柵の普及に力を入れておられるということで、柵の設置技術の習得と柵設置ルートの計画段階における注意点などを指導することとしました。また、捕獲については、鳥獣管理専門員が、規格外のクリを用いた誘引捕獲に挑戦しておられましたので、効果的な餌付けの方法や誘引状況に応じた判断について助言を行いました。
柵の設置に関しては、新たに圃場を開き、クリを新植する計画のある園地に赴き、イノシシの侵入を効果的に防ぎつつ、安全かつ容易に見回りができる柵設置ルートについて提案しました。また、労力のかかる柵の設置作業について、地元の農業者協議会が作業受託することを想定して、設置にどの程度の人工が必要か、実際の工程を記録し、費用の目安を作成しました。
また、捕獲ではイノシシの誘引に苦戦しつつも、最終的には規格外のクリにより大型のイノシシ捕獲に成功したことで、効率的に捕獲を進めるための留意点についても実戦経験から学んでいただくことができました。
鳥獣管理専門員には、ここで得た知識と経験を活かして、柵の設置率の向上と捕獲の促進に努めていただくとともに、現時点では検討段階にとどまっている防護柵設置の作業受託体制を協議会に整備するなど、新たな課題にも挑戦していただけることを期待しています。