えひめ中央農業協同組合南部営農支援センター 市川 明宏

1 実践テーマ

  • (1)テーマ:栗園におけるイノシシ被害対策の定着とその支援体制の構築
  • (2)対象地区:伊予市中山町
  • (3)地域課題:急傾斜地が多く、面積が広い栗園地においては、耐久性が高く管理作業が容易なWM柵の導入が、被害防止の観点から今後重要となってくるが、設置労力や必要経費の見通しが立ちにくいことから普及が進んでいない。また、防護柵を設置しても柵を突破した個体等の駆除に多くの生産者が苦慮している。
  • (4)活動目的:自主的に被害対策ができる農業者を増加させる
    農業者協議会を核とした被害対策を支援する体制の構築
  • (5)活動内容:中山町農業者協議会を中心とした①WM柵設置作業受託の検証(設置講習会の実施)、②地区における効率的な捕獲体系の実証(規格外栗の餌への活用、罠センサーの活用)を行う。
  • (6)連携協力機関:伊予市中山町農業者協議会、愛媛県猟友会中山支部・佐礼谷支部、JAえひめ中央栗部会、伊予市、中予地方局伊予農業指導班

 


2 活動経過

(1)規格外栗の餌への活用

  • ・規格外栗(病害虫果等)を園地周辺等に放置する場合が多く、イノシシを園地に引き寄せる要因となっている。それらを冷蔵庫で保管して箱罠での捕獲に活用することを地域内、及び農業者協議会内の捕獲従事者に提案した。

(2)罠センサーの活用

  • ・捕獲を推進する上で捕獲者の見回りが大きな負担となっている。現在地域に罠センサーの使用者がほぼいないことから、新技術導入を契機とした地域住民との連携・協力について、農業者協議会内の捕獲従事者に提案した。

(3)WM柵設置作業受託の検証

  • ・イノシシの侵入・被害に対して、ほとんど栗園で防護柵が未設置(写真1、2)。電気柵が増えてきているが、急傾斜地・広範囲なため管理困難となっている場合が多い。新植園地(約50a)へのWM柵設置について、事前に園主と設置ルートなどの打ち合わせを行い、園主と農業者協議会員に対して設置講習会を行った(写真3)。定期的な管理作業を前提として、WM柵の内外に作業道の設置を計画し、鳥獣害軽減と併せて管理作業の合理化を図った(写真4)。

 


3 活動結果

(1)規格外栗の餌への活用

  • ・地域の捕獲従事者の箱罠2基において、8頭(1/2~1/23)捕獲した(写真5、6)。規格外栗を捨てるのではなく、餌として活用しようという意識が、地域の栗生産者・捕獲従事者に広がった。

(2)罠センサーの活用

  • ・今回使用した罠センサーは安価で複数購入しやすいが、尾根を越える場所は受信できないなど、設置場所についての制約を農業者協議会員と共有できた。

(3)WM柵設置作業受託の検証

  • ・WM柵設置総延長500mのうち400m分を合計5.5人役で設置した。設置講習会に参加した園主と農業者協議会員より、「思っていたより簡単だった」、「園地の準備ができており作業が順調に進んだ」、「園地によるが5人前後で作業した方が効率的なように感じた」、「作業料は一見高いと思うが、被害軽減や今後の管理作業のこと考えると妥当」との意見を頂いた。

 


4 考察

  • ○【捕獲の推進】規格外栗の餌としての活用は、効率的な(出産前)捕獲、園地周辺の誘引要素の除去に有効であることが実証できた。罠センサーの活用を通して免許保有者以外からも活動への協力を得ることができた。しかしながら、今回足跡を見つけて箱罠を設置しても全く獲れないところもあった。今後の課題としては、設置場所・時期、管理者の選定が挙げられる。農業者協議会のネットワーク活かした地域住民を巻き込んだ情報収集、協力体制の構築・強化が重要と考えられる。
  • ○【適切な被害対策の普及】WM柵について設置講習会を実施し(実証モデル園地の設置)、地域の栗生産者に啓蒙を行った。WM柵設置の作業受託については、ルート選定などの事前準備や園地条件で効率が大きく異なると思われるが、まとまった人数で作業した方が1人で行うよりも効率が上がりやすく、合理的と考えられた。また、新植・改植時であれば、WM柵に沿った作業道の設置が容易であり、その後の柵の管理作業が効率的に行える。今後、実証モデル園地を起点として、鳥獣害防止施設の設置、保守点検に関する講習会を開催し、栗生産者とともに自身の知識の向上を図っていきたい。

 


写真1:栗のイノシシの食害

写真2:苗木の被害(枯死)

写真3:WM柵設置講習会

写真4:WM柵の内外に作業道を設置

写真5:箱罠における餌付け①

写真6:箱罠における餌付け②

参考動画(タイトルをクリックください。)

専門家の解説


当該地域では、山間の急傾斜地に位置するクリ園地の防護が指導テーマとなりました。傾斜がキツく、広い園地面積をもつクリ園では、これまで積極的に防護柵を設置する農家さんが少なく、柵の普及率は極めて低い状況でした。こうした状況の中、えひめ中央農業者協同組合では、自主的に被害対策ができる農家さんを増やすことを目的に、柵の普及に力を入れておられるということで、柵の設置技術の習得と柵設置ルートの計画段階における注意点などを指導することとしました。また、捕獲については、鳥獣管理専門員が、規格外のクリを用いた誘引捕獲に挑戦しておられましたので、効果的な餌付けの方法や誘引状況に応じた判断について助言を行いました。

柵の設置に関しては、新たに圃場を開き、クリを新植する計画のある園地に赴き、イノシシの侵入を効果的に防ぎつつ、安全かつ容易に見回りができる柵設置ルートについて提案しました。また、労力のかかる柵の設置作業について、地元の農業者協議会が作業受託することを想定して、設置にどの程度の人工が必要か、実際の工程を記録し、費用の目安を作成しました。
また、捕獲ではイノシシの誘引に苦戦しつつも、最終的には規格外のクリにより大型のイノシシ捕獲に成功したことで、効率的に捕獲を進めるための留意点についても実戦経験から学んでいただくことができました。

鳥獣管理専門員には、ここで得た知識と経験を活かして、柵の設置率の向上と捕獲の促進に努めていただくとともに、現時点では検討段階にとどまっている防護柵設置の作業受託体制を協議会に整備するなど、新たな課題にも挑戦していただけることを期待しています。